住民税非課税世帯等への臨時特別給付金について
住民税非課税世帯等への臨時特別給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、さまざまな困難に直面した方々に対して生活・暮らしの支援を行う観点から住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円を支給します。
支給対象世帯
(1)住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で大野市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯も含みます)
※住民税均等割が課税されている方の税法上の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。
(2)家計急変世帯
住民税非課税世帯以外の世帯のうち、大野市に住民登録があり、令和3年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税が課税されている方全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税(相当)水準以下と認められる世帯。
※年収見込額とは、令和3年1月以降の任意の1か月の収入を12倍した額をいいます。
注:(1)、(2)は重複して受給できません。
扶養している親族の状況 | 年間収入額 | 年間所得額 |
---|---|---|
単身または扶養親族がいない場合 | 93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 137.8万円 | 82.8万円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | 168.0万円 | 110.8万円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | 209.7万円 | 138.8万円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 | 249.7万円 | 166.8万円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.3万円 | 135.0万円 |
手続方法
(1)住民税非課税世帯
対象と見込まれる世帯の世帯主宛てに「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を送付します。記入例を参考に必要事項を記載し、同封の返信用封筒で返送してください。
なお、確認書には、支給口座として令和2年度に実施した特別定額給付金の支給口座等が記載されており、その記載内容によって必要書類が変わってきます。
1 確認書に支給口座が記載されており、その口座に振り込みを希望する場合
【必要書類】
- 確認書のみ
2 確認書の支給口座が空欄または確認書に記載の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合
【必要書類】
- 確認書
- 世帯主名義の通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)などがわかるもの)
- 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのいずれか1点)
3 世帯主以外の口座に振り込みを希望する場合
【必要書類】
- 確認書
- 振込希望口座の通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)などがわかるもの)
- 口座名義人の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのいずれか1点)
※返送がない場合は本給付金の受給ができません。
※令和4年2月3日より順次確認書を発送します。
確認書返送期限
令和4年5月2日(月曜日)
(2)住民税非課税世帯(令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合。修正申告等で住民税非課税世帯となった場合。)
令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合や修正申告等で令和3年度住民税非課税世帯となった場合は、確認書は送付されませんので、申請が必要となります。
申請書は下部の「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書) (申請を必要とする世帯の場合)」からダウンロードできます。福祉課窓口でも配布していますので、ご利用ください。
1.令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合
【必要書類】
- 申請書
- 世帯主名義の通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)などがわかるもの)
- 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのいずれか1点)
- 転入した方の令和3年度住民税非課税証明書
2.修正申告等で住民税非課税世帯となった場合
【必要書類】
- 申請書
- 世帯主名義の通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)などがわかるもの)
- 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのいずれか1点)
申請期限
令和4年9月30日(金曜日)
(3)家計急変世帯
給付金を受け取るには申請が必要です。「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」に必要事項を記載の上、必要書類(収入が確認できる書類等)を添付して申請してください。
申請書は下部「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分) 申請書(請求書)」からダウンロードできます。福祉課窓口でも配布していますので、ご利用ください。
添付書類
- 本人確認書類の写し
- 受取口座を確認できる書類の写し
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書(下部よりダウンロードできます)
- 同一の世帯全員の「令和3年中の収入の見込額」又は「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
申請期限
令和4年9月30日(金曜日)
申請書様式
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書) (申請を必要とする世帯の場合)(エクセル:68KB)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分) 申請書(請求書)(エクセル:79KB)
制度に対するお問い合わせ
福祉課 社会福祉グループ
電話:0779-64-5142
受付時間:8時30分から17時15分
内閣府コールセンター
0120-526-145
受付時間:9時から20時