武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
- 重要なお知らせ ※必ずお読みください
- 武田社ワクチン(ノババックス)について
- 対象者
- 接種会場
- 接種費用
- 他の自治体で接種後に大野市へ転入した方へ
- 武田社ワクチン(ノババックス)の詳細について
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書
※11月8日時点の情報をもとに作成しています
重要なお知らせ ※必ずお読みください
国の省令改正により、「武田社ワクチン(ノババックス)」による3・4・5回目接種(令和4年11月8日以降)は、「令和4年秋開始接種」として位置づけられました。
「令和4年秋開始接種」は、現時点においては、初回接種(1~2回目接種)を終了している方に対して「1人1回の実施」を基本としています。
よって、令和4年11月8日以降に3・4・5回目としてノババックスを接種した場合、その後に、オミクロン株対応2価ワクチンを含め新型コロナワクチン接種を受けることができなくなりますので、ご注意ください。
武田社ワクチン(ノババックス)について
接種回数 | 接種対象となる方 | ノババックスワクチン接種後について |
---|---|---|
初回(1・2回目)接種 | 12歳以上 (12歳~15歳の方は保護者の同伴及び署名が必要です) |
2回目接種完了後、3回目接種を受けることができます。 (令和5年3月31日まで) |
追加(3・4・5回目)接種 (令和4年秋開始接種) |
18歳以上かつ前回の接種から6か月以上経過している方 | 現時点では、本接種が最後の接種となります。 その後新たな追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン等含む)を受けることはできません。 |
対象者
(1)初回接種(1,2回目接種)
12歳以上の方のうち
・1回目接種を希望される方
・2回目接種を希望される方で、1回目で武田社ワクチン(ノババックス)を接種後、3週間以上が経過した方
15歳以下の方の接種については、原則保護者の同伴が必要です
予防接種は、原則保護者(父母、後見人)の同伴が必要です。
事情により、保護者以外(被接種者の健康状態をよく知る祖父母等)が同伴する場合は、予防接種委任状(PDF:36KB)を記入し、接種場所に提出してください。
提出いただいた委任状は、接種会場から、予診票とともに大野市に提出されます。委任状のダウンロード(PDF:36KB)
初回接種(2回目接種)の交互接種
1,2回目接種については、原則同じワクチンを接種することとされています。交互接種(1回目と2回目を異なるワクチンで接種すること)は医師の判断が必要です。
※交互接種については、厚生労働省ホームページをご覧ください。「1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。(外部サイト)」
(2)追加接種(3~5回目接種)(令和4年秋開始接種)
18歳以上の方のうち
初回接種(1,2回目接種)を完了し、前回の接種から6か月以上経過している方
※3~5回目接種については、前回のワクチンの種類に関わらず接種することができます。
※令和4年11月8日以降にノババックスによる追加接種(3~5回目接種)を受けた方は、その後新たに追加接種を受けることができませんのでご注意ください。
接種会場
県営集団会場
予約方法 接種券到着後、予約専用サイトもしくは電話で予約してください
WEB予約(24時間)
予約開始日以降に、予約専用サイト(外部サイト)から予約してください。
電話予約
パソコン・スマホがないなどインターネットで予約ができない方に限り、電話でも予約を受付。 福井県ワクチン予約サポートセンター(外部サイト)にお問い合わせください。
接種費用
無料
他の自治体で接種後に大野市へ転入した方へ
市外に住んでいるときに、接種を済ませ、その後大野市に転入した人は、市に接種情報がありません。
健康長寿課(結とぴあ1階2番窓口)に接種済証または接種証明書を持参し手続きしてください。再発行の詳細について
武田社ワクチン(ノババックス)の詳細について
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ