新型コロナウイルスワクチン 接種の概要
ワクチン接種について
- 本人の同意がある場合に限り接種が受けられます
- 接種費用は無料です
- 接種には市から郵送される接種券が必要です
- 接種は事前予約制です
- 対象は5歳以上の方です
- 原則、住民票所在地で接種が受けられます
※ファイザー社製のワクチンは1回目の接種から3週間後に2回目の接種が受けられます。
※モデルナ社製のワクチンは1回目の接種から4週間後に2回目の接種が受けられます。
16歳未満のお子さんがいる方へ
5歳~15歳のお子さんへの接種は、次の点を確認の上、慎重に判断してください
- 接種は強制ではありません。本人の意思と保護者の同意が得られた場合のみ、接種します。
- 接種券に同封されている「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を読み、効用や副反応を確認し、家族で相談してから接種するかを決めてください。
- 接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
- 接種時に母子手帳を持参してください。
- 新型コロナワクチンとその他のワクチンを同時に接種することはできません。別の予防接種を受ける場合は、新型コロナワクチンの接種前後に13日以上の間隔をおいてください。なお、インフルエンザワクチンについては、新型コロナワクチンとの同時接種は可能です。
- 5歳から11歳のお子様にワクチンを受けていただけるよう、ご本人とその保護者の方に努めていただくことになりました。これは、皆さんに接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません。詳しくは、
厚生労働省ホームページQ&A(外部サイト)をご確認ください
。
16歳未満の方は原則保護者の同伴が必要です
予防接種は、原則保護者(父母、後見人)の同伴が必要です。
事情により、保護者以外(被接種者の健康状態をよく知る祖父母等)が同伴する場合は、予防接種委任状を記入し、接種場所に提出してください。
本委任状については、接種場所より、予診票とともに大野市に提出されますのでご了承ください。委任状のダウンロード(PDF:36KB)
接種までの流れ
- 市から接種券が届きます。
- 接種日を予約してください。
- 予約日に接種券と予診票、保険証を持って、予約先でワクチン接種を受けてください。お薬手帳のある人は持参してください。
- 接種間隔を守って従来株ワクチンで2回目の接種を受けてください。
- 従来株ワクチンで1、2回目の接種が完了したら、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けてください。詳細は新型コロナワクチンのオミクロン株対応2価ワクチン接種(3~5回目)
予約方法
接種券が手元に届いた人から予約できます。予約方法は次のとおりです。
■市内医療機関 医療機関に電話するか、通院時に予約してください。
■集団接種会場 ※1、2回目接種用の予約は受け付けていません。
接種券の発送時期
接種対象者には順次発送しています。
生後6か月になる人には、誕生日前後に到着するよう接種券を発送します。誕生日の前日から接種が受けられます。
接種券を紛失した場合
市コールセンターに電話(0779-64-5679)に電話するか、市役所の健康長寿課窓口で再発行手続きをしてください。どちらの場合も、新しい接種券を郵送しますので、申請から再発行までに1週間程度掛かります。
※窓口での手続きには、再発行申請書が必要です。
※本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をご持参ください。再発行申請書ダウンロード(ワード:13KB)(健康長寿課窓口でも申請書を備え付けています)
大野市に引っ越してきた場合
引っ越し元の市町村で発行された接種券では、大野市で接種が受けられません。市役所の健康長寿課窓口で、新しい接種券の発行手続きをしてください。新しい接種券は郵送のため、発行までに2~3日掛かります。
※接種券の発行手続きには、発行申請書が必要です。
※本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)及び新型コロナワクチン接種履歴がわかるもの(接種済証など)をご持参ください。発行申請書のダウンロード(ワード:14KB)(健康長寿課窓口でも申請書を備え付けています)
※引っ越し元の市町村で発行された接種券は、健康長寿課窓口に提出するか、破棄してください
接種会場(市内医療機関)
現在、13医療機関で接種を行っています。
※医療機関の詳細(PDF:460KB)
※1、2回目接種は以下の医療機関のみ行っていますので、ご注意ください。
■1、2回目接種医療機関(五十音順)
- 大野市和泉診療所(0779-78-2650)
- 栃木産婦人科医院(0779-66-2502)
- 松田病院(0779-66-3238)
- 山川医院(0779-67-1313)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ