沿革史
昭和22年5月 | 教育制度の改革により、新制中学校創設。5月1日、開校式を行い、上庄小学校校舎の一部を使用して授業を開始する。 |
---|---|
23年11月 | 中学校校舎新築の必要にせまり、小学校校舎西に隣接して校舎1棟(6教室)と別館一棟を新築し落成式を行う。尚、体育館・特別教室は小学校と共用する。 |
24年6月 | この年度より、修学旅行を毎年行うことになり、京都・奈良方面にて実施する。 |
25年9月 | 福井県教育委員会の研究指定校として、保健教育研究発表会を開催する。 |
26年 |
校舎新築予定地として、稲郷地籍俗称上野(あげの)ケ原に 13,600 坪の敷地を求む。 |
27年10月 | 9月下旬に新築予定地の整地作業が終了し、新築校舎起工式が行われる。 |
28年6月 | 第一期工事[普通教室二棟(362 坪)、体育館(兼講堂 193 坪)、附属棟(64 坪)、渡廊下(42.5坪)]が完了し、第 7 回卒業式を新講堂に於いて挙行する。 |
29年4月 | 宝慶寺分校を廃止とし本校に合併する。生徒はバスにて通学する。22日、新築校落成式を挙行し、26日より授業を開始する。 |
29年7月 | 1日、大野市制が実施され、校名は大野市上庄中学校となる。 |
30年7月 | 県教育委員会並びに日本放送協会より、放送教育研究校に指定さる。 |
30年12月 | 学校給食調理室の増築を行い、12月20日より完全給食を実施する。 |
31年12月 | 寄宿舎竣工。(十二畳四間、小使室、炊事場、浴場、便所附) |
32年11月 | 大野市教育委員会指定の下、研究主題「個に培う教育」の研究集会を開催する。 |
34年1月 | 寄宿舎に宝慶寺、若生子生徒全員を収容する。 |
35年2月 | 荒木 彊 校長作詞、松島 功 氏作曲による校歌を制定する。 |
37年1月 | 38豪雪のため除雪作業を生徒、職員、保護者総出で行う。体育、技術の授業を除雪作業に当てる。 |
39年6月 | プール竣工式、並びにプール開きを行う。 |
40年9月 | 台風23号通過による水害甚大のため、15~16 日を臨時休業とする。 |
48年2月 | 保健体育研究優良校として県教育委員会並びに県学校体育研究会より表彰される。 |
48年11月 |
学校給食優秀校として文部大臣表彰を受ける。 |
50年10月 | 県教育委員会、市教育委員会より教育機器研究校に指定される。 |
51年~54年 | 県教育委員会より、ふるさとづくり教育推進校の指定を受ける。 |
59年11月 | 文部省・県教育委員会・市教育委員会指定の道徳教育推進校発表会を開催する。 |
61年8月 | 新校舎起工式を行う。 |
63年4月 | 校舎、体育館の新築落成式を行う。 |
平成2年3月 |
グラウンドを南側に拡張し、1 周 300mの走路を整備。土手も南側に延長する。 |
5年12月 | 体育館裏にテニスコートを造成、整備する。 |
7年3月 | 旧校門(正門)、道路拡張工事のため移転整備する。 |
7年4月 | 文部省より生徒指導総合推進校として指定を受ける。 |
8年10月 | 「心豊かに、進んで発表する生徒の育成」の研究主題の下、文部省指定生徒指導総合推進校研究発表会を行う。 |
9年2月 | 県教育委員会より、生徒指導総合推進の実績が認められ、表彰を受ける。 |
10年4月 | 市費非常勤職員として、心の教室相談員が配置され、「心の教室」を設置する。 |
10年10月 | この年度より上庄校区保・幼・小・中合同クリーン作戦が始まる。 |
17年4月 | 県費非常勤職員として、スクールカウンセラーが配置され、教育相談体制が充実する。 |
19年2月 | 14日、2 年生が立志式を行う。 |
19年12月 | この年度より生徒と同世代の大野東(現奥越明成)高校生とのエイズピアエデュケーション(性教育)交流授業が始まる。 |
20年 | この年度より生徒・保護者対象の各種講演会を開催し、“根っこの教育”の推進、啓発活動を行う。“根っこの教育“… 人権、食、性、ネット利用、キャリア教育 |
21年2月 | 5日、2 年生が立志式を行う。 |
21年8月 | 第 47 回県中夏季総体で野球部とバレーボール部が準優勝、北信越大会出場を果たす。 |
21年10月 | 上庄校同窓会 80 周年記念植樹で、松林に松苗 103 本を植える。 |
22年8月 | この年度より「おおの城まつりダンス・みこしパフォーマンス」に参加する。 |
23年6月 | 東日本大震災後で、3学年の修学旅行の行き先を検討したが、例年通り東京方面への修学旅行を実施した。 |
24年2月 | この年度より、2学年が毎年立志式を行う。 |
25年8月 | 普通教室にエアコンが設置される。これに伴い、集中暖房設備撤去となる。 |
26年1月 | 県中学校総合スキー競技大会で3年女子生徒がアルペン大回転で優勝し、全国大会及び国体出場を果たす。 |
26年8月 | グラウンドの暗渠排水工事及び校舎内の天井裏耐震工事を行う。 |
26年12月 | 13年間、本校のアイドル犬として生徒・職員・地域の人々に可愛がられてきた“シロ”が老衰のため永眠。学校葬を行った。 |
27年7月 | 第 53 回県中夏季総体で男子バレーボール部と女子ソフトボール部が準優勝、北信越大会出場を果たす。 |
28年1月 | 協会主催県中学校バレーボール大会で優勝した男子バレーボール部が、北信越大会でも見事優勝を果たす。 |
28年4月 | 県「小さな親切」運動本部より、“あいさつ運動推進校”に指定される。 |
28年5月 | 指導力向上支援策として、市内全小中学校に電子黒板、デジタル教科書、書画カメラ、タブレット PC 等が配置された。 |
28年8月 | 第 54 回県中夏季総体で男子バレーボール部が優勝。富山で開催された北信越大会でも見事優勝の快挙を成し遂げ、その後富山で開催された全国大会でもベスト8の結果を残した。 |
このページのお問い合わせ先
上庄中学校
大野市稲郷74-25
電話番号:0779-64-1300