飲用井戸の衛生管理について
大野市は、豊かで良質な地下水に恵まれた城下町です。約6割の市民の方は、家庭用ポンプで直接井戸から地下水をくみ上げて、飲み水や生活用水に利用しています。
しかし、これらの飲用井戸は浅い井戸が多く、井戸周辺の環境や地表の影響を受けやすく水質は不安定です。透明で濁りや臭いがない地下水でも、水質検査の結果、一般細菌や大腸菌などが検出されることがあります。
飲用井戸の衛生管理は、設置者自らが実施していただくことになりますので、次のような点に気を付けて、自ら適正な管理に努めてください。
1.井戸を衛生的に管理してください!
- 井戸やその周辺には柵などを設置し、みだりに人や動物が入らないようにしましょう。
- 井戸やその周辺の点検・清掃を定期的に行い、井戸の周囲の清潔保持に努めましょう。
- 透明なコップなどに水をくみ取り、水の色、味、臭いに異常がないことを毎日確認しましょう。
- 新しく井戸を設置する場合には、汚染防止のため、設置場所、設備等に十分配慮して計画しましょう。
2.使用開始前に水質検査を実施してください!
- 井戸などを新たに設置したときは、水道法の水道水質基準に準じた51項目検査を実施し、安全を確認してから飲用に利用しましょう。
- 家庭用ポンプなどで井戸から地下水をくみ上げて、直接飲み水などに使用するときには、上記51項目検査から塩素消毒に係る消毒副生成物と臭気物質を除いた40項目の水質検査を実施してください。
- 周辺の検査結果があるときには、その項目の検査を省略することができます。しかし、その場合でも必ず次の13項目については検査を受けましょう。
【13検査項目】
(1)一般細菌 (2)大腸菌 (3)亜硝酸態窒素 (4)硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 (5)鉄及びその化合物 (6)塩化物イオン (7)硬度 (8)有機物(全有機炭素(TOC)の量) (9)pH値 (10)味 (11)臭気 (12)色度 (13)濁度
3.定期的に水質検査を実施してください。
- 1年に1回以上、上記13検査項目の水質検査を受けましょう。
- ただし、地域の特性や周辺の地下水状況などから判断して、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレンなどに代表される有機溶剤や、鉛やヒ素などの検査項目を追加してください。
- 日頃から地下水の色や味、臭いの変化に注意し、異常があればすぐに飲用を中止し、必要な水質検査を行い、安全を確認しましょう。
4.小規模貯水槽水道の衛生管理について
上水道などからの水のみを水源とする小規模な貯水槽を持つ施設を「小規模貯水槽水道」と言います。(ただし、10立方メートルを越える貯水槽の場合には「簡易専用水道」と言い、対象から除きます。)
この小規模貯水槽水道を利用する方は、次のことに気を付けて、適正な管理に努めましょう。
- 1年に1回以上、定期的に水槽の掃除を行いましょう。
- 1年に1回以上、給水栓における水の臭気、味、色、色度、濁度および残留塩素の項目の水質検査を受けましょう。
- 水槽の点検など、水が汚染されるのを防止するため必要な措置を講じましょう。
- 水の色、濁り、臭い、味その他異常を認めたときは、必要な水質検査を受けましょう。
- 健康を害する恐れがあるときは直ちに給水を停止し、かつ、利用者にそのことを周知してください。
5.水質検査機関について
水質検査は、水道法に基づく厚生労働大臣登録検査機関で受けてください。
福井県には、次の4社の水質検査の機関があります。なお、県健康福祉センター(旧保健所)では、水質検査の依頼を現在受け付けていません。
検査機関名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
株式会社福井環分析センター | 越前市北府2丁目1番5号 | 0778-21-0075 |
株式会社北陸環境科学研究所 | 福井市光陽4丁目4番27号 | 0776-22-2771 |
環水工房有限会社 | 福井市下森田町9号2番地2 | 0776-56-7655 |
福井県環境保全協業組合 | 福井市角折町8号3番地 | 0776-35-4001 |
※水質検査機関については、詳しくは厚生労働省健康局水道課ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
6.汚染が判明した場合について
飲用している水が人の健康を害するおそれがあるときなどは、直ちに給水を停止し、利用者にそのことを知らせるとともに、大野市役所までご連絡ください。
また、水質検査の結果、水質基準を超える汚染を見つけた場合にも、大野市役所までご連絡ください。
7.大野市が行っている地下水の水質検査について
大野市では、生活用水や工業用水などのほとんどで地下水を利用していることから、市内を42か所に分けて、年1回、水道法の水道水質基準に準じた項目で、塩素消毒に係る消毒副生成物と臭気物質を除いた40項目について、地下水の水質検査を実施しています。
検査の結果は、地下水年次報告書に掲載していますので、ご覧ください。
地下水年次報告書のページへ
8.大野市飲用井戸等衛生対策要領について
大野市では、国の飲用井戸等衛生対策要領に基づき、下記のとおり大野市飲用井戸等衛生対策要領を制定しました。大野市の要領では、飲用井戸の衛生確保について市民が取り組むべきことを定めています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ