このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年3月11日

ページ番号:

976-478-492

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市公式LINEの使いやすさアンケート結果

大野市公式LINEの使いやすさについてアンケートを実施しました

実施期間

令和6年9月15日~10月31日

回答者数

213人

回答結果

年代・性別

性別 男性94人 女性115人 回答しない3人 年代 19歳以下2人 20代10人 30代40人 40代42人 50代48人 60代43人 70代25人 80歳以上2人

居住地

大野市公式LINEをどのように知りましたか?

広報おおの58人 大野市ウェブサイト68人 チラシ30人 知人から43人 その他14人

受信設定を知っていますか?

受信設定している128人 受信設定を知っているが設定していない34人 知らない51人

知っているが「受信設定」していない人へ。なぜ受信設定していないのですか?(複数選択可)

やり方がわからない4人 必要がない13人 LINE以外で情報は十分6人 面倒8人 その他7人

配信頻度について

多い46人 ちょうどよい161人 少ない6人

配信頻度の希望について教えてください。

毎日29人 週に4-5回31人 週に2-3回85人 週に1回51人 月に2回4人 その他13人

配信時間の希望について教えてください。(複数選択可)

8~12時39人 12~16時41人 16~18時12人 18~20時15人 いつでもよい127人

配信内容について教えてください。

満足38人 やや満足51人 普通112人 やや不満6人 不満4人

メッセージの文章量について教えてください。

多い38人 ちょうどよい170人 少ない3人

これまで役に立つと思った配信内容を教えてください。(複数選択可)

防災情報171人 詐欺の注意喚起58人 交通情報116人 ごみ情報91人 イベント160人 子育て33人 健康情報45人 講座70人 その他3人

基本メニューの数についておしえてください。

多い29人 ちょうどよい173人 少ない5人

大野市公式LINE全般について教えてください。

満足36人 やや満足72人 普通100人 やや不満3人 不満2人

自由意見と回答

自由意見 回答
お祭り情報など、チラシを作っていても文章で紹介してほしい

申込が必要なイベント以外、イベントが多い週は毎週木曜にイベント情報としてまとめて配信します。
情報が流れないようにイベント情報はカルーセル(横方向にスライド)で配信します。
通知が煩わしいと感じる人もいるので、基本的に同じ内容の配信はしません。

大野市のイベントがある時に、随時配信してもらえるとありがたいです。
明日、イベントがありますよー
みたいな。
一度きりの配信が多いようなので、イベント等の配信は、開催1ヶ月前の配信と数日前とのように、もう少し配信頻度を増やしもらいたい
イベントをいろいろ教えてくれるので、便利です。広報おおので知ってはいても忘れるので、あ、そうかと思い出せて、ありがたかったです。イベントは週一回でもいいけど、緊急の情報は随時流して欲しいので、今のままでもいいとも思います。
イベント情報をもっと配信して欲しいです。大野市のこともっと色々知りたいので、些細なことでも配信してくださると有難いです。
イベント情報を週ごとにまとめて配信してほしい。
配信が何件もあると、下から見るために内容がわからない時がある、その内容に対して横にスクロールする方が見やすいと思われます。
医療に近い情報が欲しいです。 受信設定で「健康・医療」を選択すると、「健康・医療」の情報が届きます。
子育てに関する情報をもらえるように設定しているが、小学生と中学生がいる我が家にとってちっくたっくのような乳幼児向けの情報は合っていない。子供の世代を選べると良い。 子育て情報は「未就学」「小学校」「中学校」と選択できます。お子様の成長に合わせて変更してください。
子供のウィルス感染状態(状況)今流行っている病名 福井県で感染の流行注意報等が出た際に配信します。
子育てサービスについて 子育て関連の情報はメニュー画面の「子育てポータル」で確認できます。
何ごみで出していいかわからないときにメッセージで入力すると答えを教えてくれる機能、すごく便利!
知らない人も結構いるのでは?と思うので、もっとPRした方が良い。

10月1日にLINE登録者全員に配信してお知らせしました。
さらに広くPRする方法を検討します。

ごみのチャットボットが便利です。
でも、あまり知られていないのではないでしょうか?
後期高齢者の健康管理の方法や日常生活についての広報があれば?   認知症やフレイルにならない為の生活方法等 メニューにシニア情報の追加を検討します。
1文が長い印象。同時刻に複数の情報をアップしたとき、末尾の情報しか気づかないように思う(仕方が無いですが)。 情報が多いものはカルーセル(横方向にスライド)で配信します。
意見:配信情報が同時に2つ以上ある場合、ラインの上部までさかのぼらないと見逃してしまうことがある。
流れてくる文章が長すぎると、忙しくて時間がない時は見ることが出来ず、そのまま流れて行ってしまい確認する機会を失ってしまいます、
AIによるトーク形式の質疑応答機能があると良い 検討します。
防災無線等がスピーカーから流れていますが、雨音や風などで聞き取り難いのでLINEでも流してほしい
熊情報、交通事故などの身近な危険回避の為の情報をより詳しく流して貰えると有難い

防災無線から流れる内容はLINE・防災メールでも配信しています。
クマ情報は市街地に出没した際にLINE・防災メールで配信します。
 

防災無線で流している情報をLINEからも配信してもらえるとありがたいです。無線が雨音などではっきり聞こえず、不安です。

このページのお問い合わせ先

秘書広報室

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4825

ファクス:0779-65-8371

メールアドレス:hisyo@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

アンケート

サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案