乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種(1,2,3回目)
乳幼児(6か月~4歳)のワクチン接種の努力義務について
6か月から4歳のお子様にワクチンを受けるよう、ご本人とその保護者の方に努めていただくことになりました。これは、皆さんに接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません。
詳しくは、厚生労働省ホームページQ&A「乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。」をご確認ください(外部サイト)
対象者
生後6か月~4歳の方
※乳幼児(生後6か月~4歳)用の接種券が届いてから接種可能です。接種時に5歳になっている場合は、小児(5~11歳)用のワクチンを接種します。詳しくは「5歳を過ぎると接種するワクチンの種類などが変わります」をご覧ください。
原則保護者の同伴が必要です
予防接種は、原則保護者(父母、後見人)の同伴が必要です。
事情により、保護者以外(被接種者の健康状態をよく知る祖父母等)が同伴する場合は、予防接種委任状(PDF:36KB)を記入し、接種場所に提出してください。
提出いただいた委任状は、接種会場から、予診票とともに大野市に提出されます。
委任状のダウンロード(PDF:36KB)
接種実施期間
令和6年3月31日まで
接種券発送時期
これから生後6か月を迎えるお子さんには、誕生日前後に到着するよう接種券を発送します
使用するワクチン
ファイザー社製乳幼児用ワクチン
接種回数
乳幼児用ワクチンは、初回接種として合計3回接種します
1回目接種後、3週間の間隔をおいて2回目の接種を行います
2回目接種後、8週間の間隔をおいて3回目の接種を行います
接種会場
市内1医療機関で接種を行っています。接種券到着後、医療機関に電話等で予約してください。
医療機関の詳細について(PDF:68KB)
接種費用
無料
5歳を過ぎると接種するワクチンの種類などが変わります
5歳になると、小児(5~11歳)用のワクチンを接種します。
5歳の誕生日を迎える前
5歳の誕生日を迎える前に1回目に乳幼児用ワクチンを接種した場合は、2回目または3回目接種前に5歳になったとしても、3回目までは乳幼児用ワクチンを接種します。
5歳の誕生日を迎えた後
小児(5~11歳)用ワクチンを接種してください。小児用ワクチン接種について詳しくは、大野市ホームページ「新型コロナワクチン小児への接種(1,2回目)」をご確認ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
よくある質問
Q.新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できますか。
原則、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時には接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
なお、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種については、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ、令和4年7月22日開催の審議会において議論された結果、実施が可能となりました。
詳しくは厚生労働省ホームページQ&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。」から(外部サイト)
Q.新型コロナウイルスに感染したことがありますが、ワクチン接種は受けられますか。
新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
詳しくは厚生労働省ホームページQ&A「新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。」から(外部サイト)
Q.接種券の到着後、市外に引っ越す予定です。接種はどこで受けると良いですか。
大野市が発送した接種券を持参し、引っ越し先の自治体で接種券の再発行を受けてください。
Q.治療のため、入院中の場合、入院している病院で接種を受けることはできますか。
入院中の病院にご相談ください。基礎疾患の治療で通院している場合も、一度、通院先の医療機関にご相談ください。
Q.住民票は大野市にありますが、実際は市外で生活しています。実際に生活している市町村で接種を受けることはできますか。
実際に生活している市町村で接種を受けられる場合があります。実際に生活している市町村の窓口でご相談ください。
このほか、小児接種に関するよくある質問は、厚生労働省Q&A(外部サイト)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ