このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2023年8月16日

ページ番号:

410-971-816

サイトメニューここまで

本文ここから

笛資料館 施設紹介

施設紹介

 平安末期、平治(へいじ)の乱に破れた源義平(みなもとのよしひら)は、再起をはかるために朝日の里に落ち延び、里の娘「おみつ」に出逢いました。二人は平穏な生活を送っていましたが、父の死を機に京へ上ることを決意した義平(よしひら)は、おみつに一本の横笛を(のこ)しました。
 その笛が「青葉(あおば)の笛」として今に伝えられています。
 当館には、青葉(あおば)の笛のレプリカをはじめ、篠笛(しのぶえ)能管(のうかん)竜笛(りゅうてき)や、縄文・弥生時代の土笛(つちぶえ)など数多くの笛が展示されています。

笛資料館の外観写真

ご利用案内

【開館時間】

平日     午前9時から午後4時まで
日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで

【休館日】

月曜(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
12月1日から3月31日まで
館内整理の期間

【入館料】

大人 300円
障がい者 150円
団体(30名以上) 150円
小人(こども) 無料(中学生以下)
年間パスポート 700円
※年間パスポートは購入した日から1年間有効です。

横笛作り体験

笛資料館では、小さな横笛作りができる体験をしています。ぜひ遊びにきてください。

体験料

100円

体験内容

ひもを通す穴と竹に息を入れる穴を開けてサンドペーパーで磨きます。

【施設見学に関する問い合わせ先】

〒912-0205 福井県大野市朝日(ふくいけんおおのしあさひ)24-9
TEL・FAX 0779-78-2041

このページのお問い合わせ先

観光交流課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-66-1111

メールアドレス:kanko@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

笛資料館

  • 笛資料館 施設紹介
サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案