このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2023年1月18日

ページ番号:

102-750-179

サイトメニューここまで

本文ここから

第69回文化財防火デー

第69回文化財防火デー:令和5年1月26日(木曜日)

 昭和24年1月26日に法隆寺金堂の壁画が焼損したことをきっかけに、1月26日を「文化財防火デー」と定めています。文化財を火災や震災等の災害から守りましょう。

文化財の防火について (大野市文化財保存活用地域計画より)

リスクの把握

 文化財及び周辺での火災の危険性をなくすために、日常の管理における火気の取扱いに十分に注意すること、防災設備の整備などの対策を行うことが重要です。
 文化財のうち、特に建造物は火災によって被災しやすく、また、延焼など被害の規模も大きくなります。付近における火気の使用や可燃性の高い物品の存在、漏電の可能性など災害発生のリスクを把握しておきましょう。
 美術工芸品など有形文化財は、保管や展示場所の災害発生のリスクを把握しておきましょう。

被災時の対応

 火災発生時には、早急に消防署(119)へ通報し、避難を速やかに行うとともに、消火設備による初期消火活動を行いましょう。
 文化財が被災した場合、その状況を速やかに把握し、大野市(65-5590)へ報告を行うとともに、状況に応じた保護・救済対応を行いましょう。
 

関係サイト

http://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/kyukyu-shobou/index.html(大野市消防本部)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/boka_day.html(文化庁「文化財防火デー」)(外部サイト)
https://www.city.ono.fukui.jp/kosodate/bunka-rekishi/index.html(大野市「歴史・文化財」)

このページのお問い合わせ先

生涯学習・文化財保護課

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-65-5590

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案