令和3年度 児童センター・放課後児童クラブについて
登録者以外の自由来館について
曜日ごとの利用学年を指定します ※5月20日更新
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、曜日ごとに利用できる学年を指定します。
※自由来館休止前に実施していた曜日ごとの学年指定と同じです。
月曜日 小学校1年生
火曜日 小学校2年生
水曜日 小学校3年生~6年生
木曜日 小学校1年生
金曜日 小学校2年生
土曜日 小学校全学年
児童センターについて
児童センターは、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は、情操をゆたかにすることを目的とする施設で、大野市内に5箇所あります。
子どもたちは、色々な遊びや体験を通じて、交流を深め楽しくすごしています。
みなさんも、ぜひ「遊び」に来ませんか?
名称 | 住所 | 電話番号(市外局番0779) |
---|---|---|
南部児童センター | 大野市日吉町9番8号 | 66-2133 |
北部児童センター | 大野市陽明町三丁目701番地 | 65-3665 |
西部児童センター | 大野市泉町6番20号 | 66-0912 |
東部児童センター | 大野市美里町801番地 | 66-5233 |
和泉児童センター | 大野市朝日第34号3番地 | 78-2655 |
児童センターの目標
1.あいさつのできる子になろう。
2.なかまの輪をひろげよう。
3.きまりを守り元気にあそぼう。
児童センターのきまり
- 元気にあいさつをしましょう。
- 名前を書いて入りましょう。
- くつは、げた箱にかたづけましょう。
- 人の迷惑になることはやめましょう。
- 思いやりの心をもちましょう。
- 遊具は大切に使いましょう。
- 遊具などがこわれたら必ず職員に知らせましょう。
- 遊んだものはあとかたづけしましょう。
- お金やおやつ・オモチャは持ってこないでおきましょう。
- 幼児には必ず大人がつきそいましょう。
開館時間
- 月~金曜日は、正午から午後6時まで。
- 土曜日及び市立学校管理規則に定めのある、夏、冬、春休みは、午前8時から午後6時まで。
- なお、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は閉館日です。
※ 遅くなる前に帰宅するよう声がけをしています。
※ 学校でのきまりごとは、児童センターでもきちんと守りましょう。
放課後児童クラブについて
1.放課後児童クラブとは
昼間保護者が働いていたり、病気などのため、放課後に留守家庭となる小学生児童に遊びを主とする健全育成を行うことを目的としています。
「児童福祉法」に基づき「大野市放課後児童クラブ事業実施要綱」で運営の細部が規定されています。
2.対象児童
各児童センター管内の小学校に就学している児童(1~6年生)で、同居する大人全員(75歳未満)が次のいずれかの要件を満たし、下校後に留守になるご家庭の児童です。
※同じ校区内に別居の祖父母がお住まいの場合には、その祖父母も同様の要件を満たしている必要があります。
ただし、下庄小学校区については、乾側地区にお住まい(別居)の祖父母は要件に含まれません。
(1)就労している
(2)就職するために学校(職業訓練校等)に通学している
(要相談)
・自営業、農業の方
・保護者が出産前後である
・病気や心身の障害、介護等その他の事由により児童の保育ができない
3.実施場所
上記の各児童センター
4.利用時間
学期期間中
月曜日から金曜日 下校時から午後6時まで
土曜日 午前8時から午後6時まで
長期休暇(夏休み、冬休み、春休み)中
月曜日から土曜日 午前8時から午後6時まで
※ ただし、仕事が終わり次第お迎えとなっています。
5.加入申し込みについて
放課後児童クラブを利用する際には、毎年度申請が必要です。また、長期休業中の放課後児童クラブを利用する際にも、各休業ごとに別途申請が必要となります。
- 加入期間は、入会希望日からその年度末までです。なお、年度の途中で退会する場合は、退会希望日までとなります。
- 住所、勤務先、電話番号、加入保険など申請事項に変更が生じた時は、速やかに届け出てください。
加入申込
毎年度申請が必要です。長期休業のみの利用の場合でも、毎年度最初の利用申請の際には加入申込が必要です。
令和3年度の加入申込から、上記「2.対象児童」のいずれかの要件を満たしていることがわかる書類が必要になります。
就労している方については、勤務証明書を提出してください。
その他の要件の方については、各児童センターにご相談ください。
申請先
西部児童センター 有終西小学校、下記の小学校以外の方
南部児童センター 有終南小学校の方
東部児童センター 有終東小学校の方
北部児童センター 下庄小学校の方
和泉児童センター 和泉小学校の方
辞退届
放課後児童クラブを利用しなくなる際には提出してください。
長期休業期間の利用申請
各長期休業ごとに申請してください。
なお、福井県電子申請サービスから電子申請を行うこともできます。
電子申請はこちら(外部サイト)から。
注意事項
- 迷惑メール設定をされている場合は「info@shinsei.e-fukui.lg.jp」からのメール受信を許可してください。
- 写真データのアップロードに若干の時間を要する場合があります。
- 今年度初めて放課後児童クラブを利用する方は、合わせて加入申請が必要となりますので、上記の各児童センターで手続きをお願いします。
6.児童クラブ利用料について
無料ですが、場合によっては材料費等を負担していただくことがあります。
土曜日、長期休業期間、振替日は、一日200円の負担金がかかります。
※ 児童扶養手当受給世帯、母子家庭等医療費受給世帯の児童は月2,500円まで助成されます。
7.宿題、学習について
着替えの後、宿題をするように時間や場所の設定など、努めて促してはいますが、本人の意思にまかせ、強制はしていません。また、学習指導は行いません。
帰宅後必ず保護者の方は、宿題等の内容をご確認ください。
8.館内での飲食について
館内は飲食禁止となっておりますので、お子さんにおやつ等を持たせることはしないでください。
ただし、お茶等の飲み物は許可しますので、必要であれば水筒等により持たせてください。
9.児童クラブを休むとき(病気、習い事等)
都合で欠席の場合は、児童の安全確認のため、早めに必ず各児童センターへ連絡してください。
10.来館方法
来館までは保護者の責任によることとなります。
(学校から集団下校により来館しているケースが多いようです。詳しくは各学校へお問い合わせください。)
11.帰宅方法
同居のご家族(大人)がお迎えに来てください。子どもだけの帰宅は危険なので、許可していません。
なお代理の方が迎えに来られる場合は、事前に連絡をしてください。
12.学校(学級)閉鎖の時
- インフルエンザなどの伝染病にかかっている場合や学校(学級)閉鎖の時は利用できません。
- 自然災害等による休校時は閉館になりますが、特別児童クラブを開設します(対象は留守宅児童)。開設については、その都度、市のホームページに掲載します。
13.その他
- 活動中にけがをしたり、病気になった場合、保護者の方に連絡しますのでできるだけ早くお迎えをお願いします。
- 児童クラブ活動中は友人宅に遊びに行くなど、児童センター以外への外出はできません。
- 学校行事(保護者会、終業式、始業式、行事振替日)で給食のない日に利用される場合はお弁当を持たせてください。
- 着替えはなるべく前日の迎えの時に持って来てください。(出来れば、予備用の準備も考慮して下さい。)
- 各児童センターには、地域の子どもたちの健全育成を目的とした地域組織活動「母親クラブ」という組織があります。子どもたちが健やかに育つよう情報交換の場として、幅広く活動しております。
詳細については、各児童センターにお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ