このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2022年8月5日

ページ番号:

925-557-543

サイトメニューここまで

本文ここから

「大野市立学校改修実施設計業務委託」公募型プロポーザルの実施

プロポーザルの結果と総評

 第一次審査を通過した下庄小学校2者、陽明中学校2者、開成中学校1者を対象に、7月13日、14日に第二次審査を行いました。
 設計共同体から提出された技術提案書について、プレゼンテーション及びヒアリングを実施し、第三回、第四回、第五回大野市立学校改修実施設計業務受託者選定委員会において審査した結果、下記のとおり最優秀提案者及び次点者(優秀提案者)を選定しました。
大野市立学校改修実施設計業務受託者選定委員会のページはこちら

 今後は最優秀提案者と大野市との間で、委託内容、経費等について再度調整を行った上で協議が整った場合、委託契約を締結します。ただし、最優秀提案者が契約時までに事故等の特別な事由により契約できない場合は、次点者(優秀提案者)と締結協議を行います。



下庄小学校

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。総評(PDF:138KB)

最優秀提案者

下庄小学校改修実施設計業務 センボー・竹内設計共同体 
○評価点     102.37点/160点
○見積額(税込)  29,150千円
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。技術提案書(PDF:583KB)
※技術提案書の印刷は禁止です。

次点者(優秀提案者)

株式会社佐々木一級建築士事務所・株式会社大澤設計事務所・ 平瀬建築設計事務所 設計共同体
○評価点     90.45点/160点
○見積額(税込)  27,500千円



陽明中学校

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。総評(PDF:136KB)

最優秀提案者

東畑・西川 陽明中学校改修実施設計業務委託設計共同体
○評価点     131.81点/160点
○見積額(税込)  60,500千円
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。技術提案書(PDF:9,395KB)
※技術提案書の印刷は禁止です。

次点者(優秀提案者)

株式会社木下設計・有限会社石田建築デザイン設計共同体
○評価点     104.93点/160点
○見積額(税込)  61,908千円



開成中学校

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。総評(PDF:127KB)

最優秀提案者

東畑・西川 開成中学校改修実施設計業務委託設計共同体
○評価点     120.14点/160点
○見積額(税込)  68,200千円
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。技術提案書(PDF:8,695KB)
※技術提案書の印刷は禁止です。

学校改修にふさわしい設計者を選ぶヒアリング等を公開します

 第一次審査を通過した設計共同体から提出された技術提案書について、下記のとおりプレゼンテーションとヒアリングを一般公開します。ぜひ会場へお越しください。

1 日時

下庄小学校 7月13日(水曜日)午前10時~ (開場は午前9時30分)
陽明中学校 7月13日(水曜日)午後2時30分~(開場は午後2時)
開成中学校 7月14日(木曜日)午後1時30分~(開場は午後1時)

2 場所

結とぴあ(多田記念大野有終会館) 3階 305・306号室 (住所:大野市天神町1番19号)

  • プレゼンテーション及びヒアリングを地域住民及び報道関係者を対象に公開で行います。
  • 技術提案者を特定することができないよう設計共同体名を伏せて行います。
  • 技術提案者の説明を15分、選定委員会の質問を20分とします。
  • プレゼンテーション及びヒアリングのみの傍聴とします。ヒアリング後の選定委員会による審査は非公開のため傍聴することはできません。
  • 傍聴者は発言できません。
  • 著作権法の規定により、傍聴者に技術提案書等の資料を配付することはできません。また、スクリーンや白板に掲出された資料の撮影及び音声の録音はできません。
  • プロポーザルに参加する設計共同体(協力事務所含む)とその関係者は、本プロポーザルに参加する他者のプレゼンテーション及びヒアリングの傍聴はできません。また、本プロポーザルに参加する設計共同体(協力事務所含む)とその関係者は、他2校のプロポーザルのプレゼンテーション及びヒアリングについても傍聴できません。

3 概要

(1)技術提案書とは

プロポーザル方式における技術提案書は、具体的な改修案を評価する「設計競技」や、提案書自体を評価する「作品」とは異なり、課題(テーマ)に対する解決方法等のアイディアや考え方を示したものです。この技術提案書から、設計者の豊富な実績と専門的な知識を見極め、学校施設改修の実施設計にふさわしい「ひと(設計者)」を選びます。

(2)実施方法

(3)傍聴について

傍聴は、新型コロナウイルス感染症対策による会場の都合上、1校あたり先着50人までとします。

 

第一次審査

 本プロポーザルの募集の結果、提出期限の令和4年5月31日までに、開成中学校1者、陽明中学校2者、下庄小学校2者の合計5者の設計共同体から参加表明書の提出があり、6月9日に第二回大野市立学校改修実施設計業務受託者選定委員会において第一次審査を行いました。
 審査の結果、開成中学校1者、陽明中学校2者、下庄小学校2者の設計共同体が第一次審査を通過し、技術提案書要請者に決まりました。

質問及び回答について(令和4年5月25日)

 本プロポーザルに関して寄せられた質問に対する回答を以下のとおり公開します。

プロポーザルの実施について

 大野市教育委員会では、大野市小中学校再編計画及び大野市小中学校施設管理計画に基づく学校施設の改修に当たって「大野市立学校改修実施設計業務委託」公募型プロポーザル(開成中学校、陽明中学校、下庄小学校)を次のとおり実施します。
 本プロポーザルに参加を希望される方は、下記資料等をご確認の上、定められた期限までに必要書類を提出してください。

【参考リンク】
 大野市小中学校再編計画
 大野市小中学校施設管理計画

公告

 「大野市立学校改修実施設計業務委託」公募型プロポーザル(開成中学校、陽明中学校、下庄小学校)の実施に当たり次のとおり公告します。

 ※原本は市役所前掲示板に掲示します。

要領・仕様書

1 開成中学校改修実施設計業務委託

 昭和48年度建築の開成中学校については、学校施設全体の長寿命化(鉄筋コンクリートの中性化、鉄筋・鉄骨の腐食、かぶり厚さの確保、鉄骨接合部破損の補修、ライフライン(水道、電気、ガス)の更新、耐久性に優れた材料を用いた改修)を含む提案を募集します。

2 陽明中学校改修実施設計業務委託

 昭和46年度建築の陽明中学校については、学校施設全体の長寿命化(鉄筋コンクリートの中性化、鉄筋・鉄骨の腐食、かぶり厚さの確保、鉄骨接合部破損の補修、ライフライン(水道、電気、ガス)の更新、耐久性に優れた材料を用いた改修)を含む提案を募集します。

3 下庄小学校改修実施設計業務委託

 昭和59年度建築の下庄小学校については、学校施設全体の老朽改修(屋上防水・外壁改修等、ライフライン(水道、電気、ガス)の更新、耐久性に優れた材料を用いた改修)を含む提案を募集します。

申請書類等

 
プロポーザルの申請書類等は以下からダウンロードしてください。

プロポーザル日程

「大野市立学校改修実施設計業務委託」公募型プロポーザルを次の日程で実施します。
(開成中学校、陽明中学校、下庄小学校の3校のプロポーザルで共通の日程になります。)

項目 期間、期日、期限等
募集要領の交付期間(公告) 令和4年5月10日(火曜日)午前9時から令和4年5月31日(火曜日)午後5時まで
現場見学会の参加申込み 令和4年5月10日(火曜日)午前9時から令和4年5月19日(木曜日)午後5時まで
現場見学会 令和4年5月21日(土曜日)予定
質問書提出期限 令和4年5月23日(月曜日)午後5時まで
質問に対する回答期日 令和4年5月25日(水曜日)
参加表明書等提出期限 令和4年5月31日(火曜日)午後5時まで
第一次審査 令和4年6月上旬
設計共同体認定通知・技術提案要請通知 令和4年6月14日(火曜日)予定
技術提案書等の提出期限 令和4年7月6日(水曜日)午後5時まで
第二次審査(ヒアリングによる技術提案書の審査) 令和4年7月中旬
最優秀提案者の発表及び通知 令和4年7月下旬
業務委託契約書締結 令和4年8月中旬

審査について

 大野市立学校改修実施設計業務受託者選定委員会(以下「委員会」という。)を令和4年4月18日に設置しました。委員会では、改修に係る実施設計業務の受託者を公募型プロポーザルにより選定するに当たり、その手続きを厳正かつ公平に審査します。

※プロポーザル参加者又は参加予定者が審査委員に直接又は間接を問わず連絡を求めた場合は「失格」となります。

【委員会の開催状況については以下のリンクを参照】
 大野市立学校改修実施設計業務受託者選定委員会

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

教育総務課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4827

ファクス:0779-69-9110

メールアドレス:kyoikusomu@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案