令和4年度公民館リレー講座「大野を学ぼう」
5月から12月まで、市内9公民館が順番に大野を学ぶ講座を開催します。各地区の特色ある講座をたくさん受講して、市内のいろんな魅力を学びませんか。住んでいる地区に関係なく、誰でも受講できるのでぜひ参加してください。
日時 | 5月21日(土曜日) 9時から12時 |
---|---|
申込先・申込方法 | 富田公民館 電話(66‐4101)または |
場所 | 富田地区内 (旧蕨生小学校集合) |
講師 | 光映写真館 榊原範夫さん、榊原映一さん |
定員 | 20名 |
持ち物 | デジタルカメラまたはスマートフォン、飲み物、歩きやすい服装 |
申込期間 | 5月6日から5月19日 |
内容 | 富田地区内の名所(南専寺、山伏岩)をめぐります。南専寺周辺を通る越美北線の写真の撮り方のコツを教わり、撮影していただきます。 |
日時 | 6月11日(土曜日) 9時から12時 |
---|---|
申込先・申込方法 | 下庄公民館 電話(66‐2142)または |
場所 | 大矢戸地区 (下庄公民館集合) |
講師 | 三嶋美智子さん |
定員 | 20名 |
持ち物 | 飲み物、歩きやすい服装 |
申込期間 | 5月6日から6月10日 |
内容 | 大矢戸地区にある大矢戸古墳、大矢戸天文台、風速神社を歩いてめぐります。大野市内でも珍しいスポットばかりです。 |
日時 | 7月2日(土曜日) |
---|---|
申込先・申込方法 | 小山公民館 電話(66‐2468)、チラシの申込書または |
場所 | 小山地区 |
講師 | - |
定員 | 定員に達したので募集を締めきりました(令和4年6月10日) |
持ち物 | ※参加費300円 |
申込期間 | 6月6日から6月24日まで |
内容 | Aコースは「しっかり歩きたい、小山地区満喫コース」です。 |
日時 | 9月11日(日曜日) 9時から12時 |
---|---|
申込先・申込方法 | 五箇公民館65‐6805 |
場所 | 五箇公民館集合 |
講師 | 大野市指導学芸員 |
定員 | 20名 |
持ち物 | 登山靴、クマ鈴、軍手、飲み物、長袖長ズボン、タオル |
申込期間 | 8月8日から9月8日まで |
内容 | 五箇地区の東勝原と阪谷地区の伏石をつなぐ林道を、片道約50分ウォーキングします。寺月線の完成記念碑の前で、寺月や五箇地区の歴史について学芸員から説明を聞きます。(雨天中止、道中トイレなし) |
日時 | 9月17日(土曜日) 10時から12時 |
---|---|
申込先・申込方法 | 和泉公民館78‐2110 |
場所 | 大野市化石発掘センターホロッサ集合 |
講師 | 大野市主任学芸員 |
定員 | 20名 |
持ち物 | 飲み物代、タオル |
申込期間 | 8月10日から9月9日 |
内容 | 大野市化石発掘センターHOROSSA!(ホロッサ)にて講師から化石についての説明を聞き、その後化石発掘体験をします。 |
日時 | 10月 |
---|---|
申込先・申込方法 | 乾側公民館66‐3756 |
場所 | 未定 |
講師 | 未定 |
定員 | 10名 |
持ち物 | 未定 |
申込期間 | 未定 |
内容 | 未定 |
日時 | 11月 |
---|---|
申込先・申込方法 | 上庄公民館64‐1200 |
場所 | 上庄公民館集合 |
講師 | 未定 |
定員 | 20名 |
持ち物 | 未定 |
申込期間 | 未定 |
内容 | 未定 |
日時 | 11月 |
---|---|
申込先・申込方法 | 大野公民館66-2828 |
場所 | 未定 |
講師 | 未定 |
定員 | 10名 |
持ち物 | 未定 |
申込期間 | 未定 |
内容 | 未定 |
日時 | 12月 |
---|---|
申込先・申込方法 | 阪谷公民館67-1111 |
場所 | 阪谷公民館集合 |
講師 | 未定 |
定員 | 10名 |
持ち物 | 未定 |
申込期間 | 未定 |
内容 | 未定 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp