AEDを使うぞ!
AEDについて
突然に心臓が止まるのは、心臓がブルブルと細かくふるえる「心室細動」によって生じることが多く、この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓の動きを取り戻す(これを除細動といいます)ことが重要です。AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)は、この電気ショックを行うための機器です。平成16年7月よりAEDに関しては、一般の人が使用できるようになりました。
基本的な使用方法について(落ち着いて)
1電源を入れる
(電源ボタンを押す)
2「メッセージ案内」に従う
3パッド(シール)を胸に貼る
4「メッセージ案内」に従って除細動ボタンを押す
AEDによる除細動(電気ショック)ができる対象
呼びかけに反応がなく、心臓がブルブルと細かくふるえる状態である場合に、AEDが自動で判断・指示をして除細動をすることができます。
年齢は、6歳以上はもとより、乳児(1歳未満)を含む6歳未満の未就学児にも使用できます。