このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2023年4月1日

ページ番号:

348-038-448

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市版小規模事業者持続化・IT導入補助金について

 市では、新型コロナウイルス感染症の影響等を受けた市内事業者の経営改善を支援するため、事業の持続的な発展を目指して事業を計画し、「国の持続化補助金」又は「IT導入補助金」の公募申請(令和5年4月から令和5年10月までの公募受付分に限る。)を行った事業者のうち、採択を受けられなかった事業者に対して、計画した事業経費の一部を補助します。(令和4年度に本補助金の交付を受けた事業者は対象となりません)

対象事業

 国の持続化補助金又は国のIT導入補助金の公募申請(令和5年4月から令和5年10月までの公募受付分に限る。)において不採択となった事業について、大野商工会議所の支援及び中小企業診断士の助言又は指導を受けてその内容を改善し、新たに事業計画を作成して取り組む事業で、令和6年3月11日(月曜日)までに事業を完了できるもの

対象経費

国の持続化補助金又は国のIT導入補助金に準じます。詳しくは、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(令和5年度)大野市版小規模事業持続化・IT導入補助金交付要綱(PDF:167KB)別表を参照ください。

「PDFを閲覧する場合、ブラウザにより表示が崩れる場合がありま す。
崩れる場合は、PDFをダウンロードしAdobeReaderで閲覧してください。」

対象事業者

(1) 商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(平成5年法律第51号)第2条に規定する小規模事業者及び国の持続化補助金の補助対象の要件を満たした特定非営利活動法人であること。
(2) 市内に住所を有する個人事業者、市内に本社を有する法人又は大野商工会議所に加入している者であること。
(3) 市税等の滞納がないこと。
(4) 補助金の交付を受け年度の前年度に、大野市版小規模事業者持続化・IT導入補助金の交付を受けたことがない者であること。(2年間連続で交付申請はできません)

補助額

国の持続化補助金の公募申請が不採択となった事業

  • 対象経費の3分の2(1,000円未満切捨て)
  • 上限額 50万円

国のIT導入補助金の公募申請が不採択となった事業

  • 対象経費に国のIT導入補助金の公募申請した際の補助率又は3分の2のいずれか低い割合を乗じて得た額(1,000円未満切捨て) 
  • 上限額 国のIT導入補助金に公募申請した際の上限額又は500,000円のいずれか低い額

申請締切

令和6年1月19日(金曜日)
受付順に審査を行い、予算の範囲内で補助金交付を決定します。
予算がなくなり次第終了しますので、申請にあたっては事前にお問い合わせください。

申請方法

 大野市版小規模事業者持続化・IT導入補助金交付申請書(様式第1号)に必要な書類を添えて、産業政策課(市役所1階ロビー8番窓口)まで提出してください。

「PDFを閲覧する場合、ブラウザにより表示が崩れる場合がありま す。
崩れる場合は、PDFをダウンロードしAdobeReaderで閲覧してください。」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

産業政策課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4816

メールアドレス:sangyo@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案