このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2023年12月4日

ページ番号:

333-495-845

サイトメニューここまで

本文ここから

武家屋敷旧内山家 施設紹介

施設紹介

 天保13年(1842)、大野藩主(おおのはんしゅ)土井利忠は行き詰まった藩財政を立て直すため、「更始の令(こうしのれい)」と呼ばれる改革令を出しました。内山七郎右衛門良休(うちやましちろううえもんりょうきゅう)隆佐良隆兄弟(りゅうすけよしたかきょうだい)はこの時から始まった藩政改革に尽力し、殖産興業・人材育成など各種の事業で成果を上げました。
 七郎右衛門(しちろううえもん)は特に、藩営商店の「大野屋」を開設、銅山経営など経済面で手腕を発揮し、多額の借財に苦しんでいた藩財政を立て直しました。万延元年(1860)、家老職に就きました。
 隆佐(りゅうすけ)は蝦夷地開拓の推進、洋式帆船「大野丸」の建造、蘭学の振興、軍備の刷新等を行いました。文久3年(1863)、家老職と軍事総督を命じられましたが、家老職を辞退しています。翌元治元年(1864)、52歳で病気のため亡くなりました。
 七郎右衛門(しちろううえもん)は、廃藩後も士族の救済を図るなど活躍し、明治14年(1881)、75歳で亡くなりました。
 武家屋敷旧内山家は、2人の遺業を偲ぶため、後の(のちの)内山家の屋敷を解体復元し、保存したものです。
 母屋は明治15年(1882)ごろ建てられました。1階は座敷・仏間(ぶつま)1間間口(いっけんまぐち)の式台のある次の間(つぎのま)(それぞれ8畳間)、6畳間、ニワ(玄関)、4畳間、台所があります。2階は段差をつけた10畳間2室と2畳間、物置があります。屋根は現在は瓦葺きですが、元は板葺きだったことが復元修理の段階で判明しました。
 母屋と渡り廊下で繋がれている離れは、大正時代に建てられたもので、切妻造り(きりづまづくり)平屋建ての数奇屋風書院です。
 門の脇には味噌蔵、南西端(なんせいたん)に米蔵、その北に隣接して衣装蔵があります。衣装蔵と米蔵は頬杖で軒先を支えた、この地方独特の造りです。

内山家の外観写真

ご利用案内

開館時間

平日(へいじつ) 午前9時から午後4時まで
日曜・祝日 午前9時から午後5時まで

休館日

年末年始(12月27日から1月4日まで)
館内整理(かんないせいり)の期間

入館料

大人 300円
障がい者 150円
団体(30名以上) 150円
小人(こども) 無料(中学生以下)
年間パスポート 1,000円
※年間パスポートは購入した日から1年間有効です。

施設見学に関するお問い合わせ先

〒912-0087 福井県大野市城町(ふくいけんおおのししろまち)10-7
TEL・FAX 0779-65-6122

このページのお問い合わせ先

観光交流課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-66-1111

メールアドレス:kanko@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

武家屋敷旧内山家

サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案