建物の紹介(明治時代の裁判所(市指定文化財))
建物の歴史 ~福井県内唯一の明治時代の裁判所~
大野市民俗資料館として使われている建物は、明治22年(1889)に建てられた「大野治安裁判所」(翌年「大野区裁判所」に改称)の一部です。昭和42年(1967)まで裁判所として使われていました。翌年、資料館として利用するために、現在地へ移築されました。明治期の裁判所建物では県内で唯一現存するものであり、大野市の指定文化財です。
建物の特徴 ~和洋の混在~
大きな屋根、軒下や正面入口上部の装飾など、一見して和風な印象を与える外観です。
しかし、中に入ると、高い天井、廊下の両脇に配置された部屋、出入り口に設けられたドア、大きなガラス窓など、室内が明るい、洋風な空間となっています。
天井が張ってあるため見ることはできませんが、天井裏は歪みに強い洋風の木の組み方(キングポストトラス)で造られています。
このように和洋が混在する理由は、次のように考えられます。
・和風な外観は、社会的に力をもつ社寺の要素を取り入れることで、新たに生まれた裁判所という存在に権威をもたせるため。
・洋風な内部空間や小屋組は、西洋の技術や制度を積極的に取り入れていた明治という時代性の現れ。