【受付終了】大野市住民税非課税世帯への物価高騰くらし応援給付金
2月中旬に給付対象と見込まれる世帯に通知を送付しました。
大野市住民税非課税世帯への物価高騰くらし応援給付金とは
国の総合経済対策に基づき、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付金を給付します。
また、対象世帯が扶養している18歳以下の児童1人あたり2万円を加算して給付します。
提出期限
令和7年4月30日(水曜日)
給付額
1世帯あたり3万円給付
18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)1人あたり2万円を加算
手続方法
1 「給付のお知らせ」が届いた世帯
振込先口座など、お知らせに記載された内容どおり給付を受ける場合は手続き不要です。
口座変更や給付を辞退する場合は、令和7年2月28日(金曜日)までにコールセンターに連絡してください。
詳しくはお知らせに同封する通知を確認してください
2 「確認書」が届いた世帯
対象と見込まれる世帯の世帯主宛てに通知を送付します。
確認書に必要事項を記載し、必要書類を添付して、同封の返信用封筒で返送してください。
【必要書類】
- 確認書
- 通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)などがわかるもの)
- 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのいずれか1点)
また、世帯主以外の方(代理人)が手続きを行う場合、代理人の本人確認書類の写しが必要になります。
3 「申請書兼請求書」の提出が必要な世帯
1.転入した方がいる場合
申請書兼請求書を送付します。必要事項を記載し、必要書類を添付して、同封の返信用封筒で返送してください。
2.修正申告等で対象世帯となった場合
通知は発送されません。給付金を受け取るには申請が必要となります。申請書兼請求書に必要事項を記載し、必要書類を添付して申請してください。
【必要書類】
- 申請書兼請求書
- 通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)などがわかるもの)
- 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのいずれか1点)
- 住民税が課されていないことが分かる書類(市町村民税課税証明書又は非課税証明書 等)
また、世帯主以外の方(代理人)が手続きを行う場合、代理人の本人確認書類の写しが必要になります。
※期限を過ぎた場合、給付を辞退されたものとして取り扱いますのでご注意ください。
申請から振り込みまで1から2ヶ月程度要しますのでご了承ください。
なお、給付金の入金は通帳等でご確認ください。
各種様式
申請書兼請求書 ( Word(ワード:24KB)
PDF (PDF:79KB))
給付金にかかる問い合わせ先
※以下の給付金は差押禁止及び非課税の対象となります。
- 大野市住民税非課税世帯への物価高騰くらし応援給付金(本給付金:3万円)
- 定額減税補足給付金
- 大野市新たな低所得世帯への物価高騰くらし応援給付金(R6新たな均等割のみ課税世帯及び非課税世帯対象:10万円)
- 大野市低所得世帯への物価高騰くらし応援給付金(R5均等割のみ課税世帯対象:10万円)
- 大野市物価高騰くらし応援追加給付金(R5非課税世帯対象:7万円)
- 大野市物価高騰くらし応援給付金(R5非課税世帯対象:3万円)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ