大野市環境基本計画は、平成10年3月に制定された大野市環境基本条例の基本理念を実現するため、良好な環境を保全することはもとより、より良い環境の創造を目指し、平成12年3月に策定されたものです。
その後、計画策定時からの社会情勢等の変化を踏まえ、第二期大野市環境基本計画(平成22年度〜令和2年度)が平成22年3月に策定されました。
そして、今回の第三期大野市環境基本計画は、第二期計画までの取り組みと成果を引き継ぎつつ、「地球温暖化などの気候変動への対応」や「廃プラスチックの削減」、「食品ロスの削減」といった、新たな課題に対応することにより、第六次大野市総合計画の基本目標の一つでもある「豊かな自然の中で快適に暮らせるまち」を実現するため、令和3年度から令和12年度までの10年間を計画期間として令和3年3月に策定しました。
また、本計画は、次の法律に基づく本市における計画としても位置付けています。
「地方公共団体実行計画(区域施策編)」は、大野市内の温室効果ガスの排出量削減等を推進するための総合的な計画で、第三期大野市環境基本計画を位置付けています。
第三期大野市環境基本計画の策定後、全国的に脱炭素化が加速する中、国の地球温暖化対策計画(国全体の脱炭素化に取り組む計画)(R3.10)や、本市の「大野市脱炭素ビジョン」(R5.3)が新たに策定されています。
この国の新計画と水準を合わせつつ、大野市脱炭素ビジョンとの整合を図る必要があることから、令和6年3月に第三期大野市環境基本計画のうち、「地方公共団体実行計画(区域施策編)」に係る部分について、一部改訂を行いました。
表紙
はじめに
目次
第1章 基本的な考え方
第2章 環境像と施策の体系
第3章 重点施策と主体別行動指針
基本目標1 自然との共生社会の形成
基本目標2 脱炭素型社会への移行
基本目標3 資源循環型社会の構築
基本目標4 快適な生活環境の保全
基本目標5 総合的な取り組みの推進
第4章 推進方策
資料
裏表紙
第三期大野市環境基本計画の策定に当たっては、市民や事業者、市内小中学生を対象としたアンケート調査を実施したほか、各審議会の委員の皆様からご意見をいただくなどし、約1年間にわたり、検討してきました。
策定の経過については、以下を参照してください。
大野市環境保全対策審議会
アンケート調査結果報告
第二期計画までは、「河川・湧水地」などの自然環境や「水循環」について計画の対象としていましたが、今回の第三期計画では、これらに関する施策や保全目標等を掲載していません。
これらの環境要素については、令和3年2月に策定した「大野市水循環基本計画」において、水循環の健全化に向けた総合的な取り組みの一環として、その保全と向上を図っていきます。
今後は、「第三期大野市環境基本計画」と「大野市水循環基本計画」の2つの計画に基づき、大野市の豊かな自然環境と市民の皆さんの快適な生活環境を守るとともに、より発展を目指す取り組みを進めていきます。
環境・水循環課
住所:福井県大野市天神町1-1
メール:kankyo@city.fukui-ono.lg.jp