このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年9月22日

ページ番号:

510-036-439

サイトメニューここまで

本文ここから

新たな県営土地改良事業施行に関する関係書類の掲示および縦覧について【小山南部地区】

大野市内区域の一部を受益地域とする県営土地改良事業として施行することを申請するため、土地改良法(昭和24年法律第195号)第85条第5項において準用する第5条第3項の規定に基づく協議をしたいので、第85条第6項の規定によりこの旨を公告し、当該土地改良事業の計画の概要を縦覧に供します。
また、当該土地改良事業の計画の概要に意見がある方は、同条第7項の規定により意見書を提出ください。
なお、縦覧する事業の名称、縦覧に供すべき書類の名称、縦覧の期間および場所並びに意見書の提出方法等については下記記載のとおりです。

縦覧する事業の名称

1. 県営土地改良事業 小山南部地区 暗渠排水(経営体育成基盤整備(土地総))事業
2. 県営土地改良事業 小山南部地区 農業用用排水施設(経営体育成基盤整備(土地総))事業
3. 県営土地改良事業 小山南部地区 農業用道路(経営体育成基盤整備(土地総))事業

縦覧に供すべき書類の名称

計画概要書の写し

計画平面図の写し

縦覧に供する期間

令和7年9月22日から
令和7年10月22日まで

縦覧に供する場所

大野市ホームページおよび
大野市役所地域経済部農業林業振興課

意見書の提出方法等

意見書の提出先

 1.郵便     郵便番号 912-0015
         福井県大野市中挟1丁目1301 JA福井県大野支店3階
         大野市土地改良区
         県営土地改良事業申請人代表 大谷 哲夫
 2.ファクシミリ 0779-64-5952
 3.電子メール  oonoshigodotokaiku@movie.ocn.ne.jp

意見書の提出期限

令和7年10月22日

意見書の提出上の注意

1.意見書の提出の方法は任意ですが、提出する意見書は日本語に限ります。
2.意見書は公表する場合があるとともに、提出された意見に対して個別に回答は致しませんので、あらかじめご了承下さい。
3.意見書には、個人にあっては住所・氏名・性別・年齢・職業を、法人にあっては法人名・所在地を記載してください。これらは発表させていただくことがあります。
4.電話での意見はお受けできません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

農業林業振興課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4818

ファクス:0779-65-1424

メールアドレス:norin@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

結婚・子育てハンドブック

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案