令和6年度 イトヨ守り隊 活動報告
イトヨ守り隊とは、中学生を対象に、本願清水イトヨの里 森誠一館長の指導のもと、大野の水について考えながら、郷土の宝「イトヨ」を保護する活動です。
座学だけでなく、見る・聞く・触る・測る・感じる・調べる・話す・参画するをモットーに、大野でしかできない貴重な体験をたくさんしています。活動は、令和5年度からはじまり2年目です。今年度は、開成中学校4名、陽明中学校1名の生徒が参加しました。
初めは緊張していた参加者の皆さんも回を重ねるごとに、のびのびと楽しんで参加している様子が見られました。また、活動用のユニフォームを隊員みんなでデザインし、着用して団結力を高めました。10月には、学びの里で開催された水資源保全全国自治体連絡会シンポジウム in 越前おおのに参加し、大野の水やイトヨ保護の活動について発表をしました。最後に1年間の活動報告を3月15日(土曜日)に開催されたイトヨの里2025市民講座で行いました。報告後、参加者全員に森館長から修了書が手渡されました。
令和6年度 イトヨ守り隊活動の様子
第1回5月19日(日曜日)
本願清水の水温調査
巣を守るオスイトヨの観察
第2回6月16日(日曜日)
イトヨの体の部位を計測
館長の指導のもと本物のイトヨに触れました
第3回7月13日(土曜日)
本願清水に入ってイトヨを観察
イトヨをスケッチ
第4回9月28日(土曜日)
御清水で水質検査
新堀川でイトヨ生息調査
10月3日(木曜日)特別参加 水資源保全全国自治体連絡会シンポジウム in越前おおの
大野の水やイトヨ保護の活動についてユニフォームを着て発表しました。
ユニフォーム(表)
ユニフォーム(裏)
第5回11月9日(土曜日)
電子顕微鏡でイトヨとハリヨを観察
マイクロスコープでイトヨの体の表面を観察
第6回2月16日(日曜日)
イトヨの天敵退治かかしづくり
僕たちがイトヨを守るよ!
第7回3月15日(土曜日)イトヨの里市民講座
みんなの前で活動報告頑張りました!
修了書の授与式を行いました
KJ法でまとめた1年間の活動報告を展示
令和6年度 イトヨ守り隊 実施スケジュール
日程 | 詳細 |
---|---|
5月19日(日曜日) |
「大野の水とイトヨについて」 |
6月16日(日曜日) |
「イトヨの体について」 |
7月13日(土曜日) |
「他地域のトゲウオについて知ろう」 |
9月28日(土曜日) |
「イトヨの生息地と水について」 新堀川生息調査、生息地散策、水質パックテスト |
11月9日(土曜日) 午後1時30分~午後4時30分 |
「イトヨの体の秘密を探ろう」 顕微鏡でイトヨを観察 |
2月16日(日曜日) |
「新たな天敵と天敵から守るためのお話」 |
3月15日(土曜日) |
「1年間の活動報告の発表」 |