雪下ろし作業者を紹介しています
住宅の雪下ろしなどを行うことが困難な世帯を対象に、雪下ろしなどを行うことができる作業者を紹介しています。紹介は無料ですが、作業は有料です。
作業者を取りまとめた名簿を市が公開し、雪下ろしなどをしてほしい人が、名簿から作業者を選び作業を依頼します。
作業内容と料金は必ず事前に当事者同士でよく話し合ってください。
作業者を紹介してほしい人
- 令和3年度雪下ろし作業者名簿を公開しています。
作業者を紹介してほしい人は、以下の「令和3年度雪下ろし作業者名簿」を参照し、表紙の注意事項に留意の上、自分で作業者に電話して作業を依頼してください。
令和3年度雪下ろし作業者名簿(HP用)20220218現在(PDF:744KB)
※追加登録があり次第随時更新を行います。
上記名簿はホームページ掲載に同意をいただいた作業者を取りまとめたホームページ用の名簿であり、紙の名簿には更に追加されている作業者もいます。
紙の名簿を希望の方は、防災防犯課に電話またはメールで「雪下ろし作業者名簿」の送付を依頼してください。
- 雪下ろし作業者名簿の提供申込みは、電子申請(福井県電子申請サービス)から可能です。
下記リンクをクリックすると手続案内画面を表示します。利用者登録をせずに利用できます。
雪下ろし作業者名簿は、防災防犯課窓口のほか、各公民館でも配布しています。
作業者として登録したい人
下記添付様式「雪下ろし作業者名簿登録申請書」をダウンロードし、必要事項を記入しメール、FAX、郵送または窓口へ提出してください。
申請書に記載された内容は、雪下ろし作業者の紹介に関すること以外には使用しません。
- 雪下ろし作業者名簿登録申込みは、電子申請(福井県電子申請サービス)から可能です。
下記リンクをクリックすると手続案内画面を表示します。利用者登録をせずに利用できます。
※大雪になると作業者が不足することがあります。作業ができる人、団体(自治会を含む)、事業者は登録にご協力をお願いします。
令和3年度から「雪下ろし作業者名簿」の内容が変更となります。
▼変更点
- 地域ぐるみで雪下ろしなどを行う個人・団体・自治会・事業者も名簿に登載します。自治会の場合は「結の故郷地域が輝く交付金」の対象となります。問い合わせは各公民館へお願いします。
- 作業者ごとに、建坪23坪、総2階建住宅1軒の積雪50センチメートル分の雪下ろしをした場合の標準的費用(排雪の費用は除きます)を記載します。(「積雪50センチメートル分」とは、屋根雪を下ろす深さです。屋根瓦の保護、転落防止等の理由により屋根雪を残す分は含みません。)
- 損害賠償保険の加入状況を記載します。
- 名簿は紙で配布するほか、当ホームページ上でも公開します。どちらか一方での公開や、掲載不可として知人の高齢者等雪下ろし支援事業対象世帯のみの雪下ろしなどを行うことも可能です。※紙の名簿は希望者に直接送付されるもので、PDFデータをメールで送付することも含みます。
高齢者等雪下ろし支援事業対象世帯の雪下ろしなどを行った場合
令和3年度より「地域ぐるみ雪下ろし支援事業」が「高齢者等雪下ろし支援事業」となります。対象世帯には、雪下ろしなどの支払いに利用できる助成券(@5,000円×3枚)を交付、「雪下ろし作業者名簿」に登録した個人・団体・自治会・事業者に雪下ろしなどを依頼した場合に、助成券を利用できます。
▼流れ
- 対象世帯:名簿を見ながら、名簿登録作業者に雪下ろしなどを依頼する。
- 名簿登録作業者:作業前後の写真を撮影する。
- 対象世帯:費用の全部又は一部を助成券で支払う。差額は対象世帯が負担する。
- 名簿登録作業者:領収書を対象世帯に発行する。
- 名簿登録作業者:大野市健康長寿課へ実績報告書兼請求書、作業前後の写真、領収書の写し、助成券を提出する。
高齢者等雪下ろし支援事業にかかる問い合わせは大野市健康長寿課(0779-65-7333)へお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ