エコライフを実践しましょう
大野市では温暖化対策のためエコライフを推進しています。
エコライフとは
今や日々の生活に欠くことのできない自動車や電化製品。その一方で、大量のごみが捨てられ、また水や空気も汚されています。
私達の生活が便利になるにつれて、暮らしのさまざまな場面で環境への悪影響が明らかになってきています。
今のままの生活を送っていたのでは、将来子どもたちにきれいな自然環境を残せなくなることが心配されています。
それどころか私達自身も現在の生活を続けられなくなるおそれもあります。
そうなる前に、私達の生活がまわりの環境や私達自身に影響を及ぼしていることを理解し、
少しずつでも何らかの行動を起こしていけるようにする生活スタイルを「エコライフ」と呼んでいます。
具体的な取り組み自体は、その人の生活によって大きかったり小さかったりするかもしれません。
しかし、誰もが環境の大切さを考えて、その人なりの一歩を踏み出していくことが大事だといえます。
個人や各家庭での小さな努力の積み重ねで大きな効果をだすことに加え、
各自が取り組みを進めていく中でより環境にやさしい生活や行動へとステップアップしていくことも目標のひとつです。
エコライフのすすめ
家庭での取り組みなので、家族全員で続けることが大切です。
家族チェック会議を開こう
定期的に家族でエコ会議を開き、エコが実行できたかどうか評価しあったり、エコについて話し合いましょう。
実行できなかったところは、なぜできなかったかをチェック。
実行できていれば、新たな目標を決め、ステップアップを図りましょう。
部屋別チェックリーダーを決めよう
リビングはお父さん、台所はお母さん、風呂・洗面所は子どもたちなど、それぞれの部屋のチェックリーダーを決めます。
チェックリーダーは、エコライフができているか、責任をもってチェックしましょう。