このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年10月3日

ページ番号:

724-079-087

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市公共下水道条例の一部改正について(令和7年9月26日施行)

大野市公共下水道条例を一部改正しました。
主な改正内容は次のとおりです。

災害時の排水設備工事の見直しについて

令和6年能登半島地震においては、宅内配管の被害が多かったことや、排水設備指定工事店自身が被災したことにより、指定工事店が不足し、個人宅の宅内配管の復旧が大幅に遅れました。
この事例を踏まえ、災害及びその他非常の場合は、他の市町村長が指定した指定工事店が市内で排水設備工事を行うことができるように見直しを行いました。

排水設備工事責任技術者に係る専属規定の見直しについて

排水設備工事責任技術者については、これまで指定工事店の営業所ごとに1名以上を専属で配置することとなっていましたが、国の規制緩和に合わせ、責任技術者の専属義務について「専属する者」から「選任する者」に見直しを行いました。
今後、排水設備責任技術者については、福井県内の同一工事店において複数の営業所での兼任が可能になります。


この改正により下記様式の文言が一部変更となります。 新しい様式は下記リンクからダウンロードできます。
 〇改正する様式
 ・排水設備指定工事店指定申請書「様式第14号」
 ・責任技術者・給水装置工事主任技術者名簿「様式第17号」
 ・排水設備指定工事店変更届出書「様式第23号」

六価クロム化合物に係る下水道排除基準の見直しについて

大野市公共下水道条例では、下水道法に基づき下水道排除基準を定めており、基準に適合しない下水を流す場合、除害施設を設け必要な措置を行わなければならないとしています。
今回、六価クロムの人体に対する影響の正確な評価が可能となったことから、環境基本法や水質汚濁防止法といった関係法令に基づく水質基準が強化されたことを踏まえ、六価クロム化合物について1リットル0.5ミリグラム以下から1リットル0.2ミリグラム以下に見直しを行いました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

上下水道課

福井県大野市南新在家28-3-2

電話番号:0779-65-7670

ファクス:0779-66-1720

メールアドレス:suido@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

結婚・子育てハンドブック

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案