高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種のお知らせ
高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を実施します。重症化予防のため、自身の意思で接種を希望する方が受けるものであり、費用の一部を市が負担します。
インフルエンザについて(外部サイト)(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症について(外部サイト)(厚生労働省ホームページ)
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
流行時期に間に合うように、12月中旬までに接種されることをおすすめします。
接種を希望される方は早めに医療機関に予約してください。
対象者
接種日の時点で、大野市に住民登録があり、次のいずれかに該当し、予防接種を希望される方
1.満年齢が65歳以上の方(公費負担で接種できるのは65歳の誕生日以降となります)
2.満年齢が60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有し、身体障害者手帳1級程度の方(診断書や身体障害者手帳での証明が必要です)
自己負担額
- インフルエンザワクチン 1,830円(生活保護受給者は無料)
- 新型コロナワクチン 7,600円(生活保護受給者は無料)
上記の費用で接種できるのは、1人1回のみです。
実施期間外や指定医療機関以外で接種される場合、接種費用は全額自己負担となります。
指定医療機関
大野市内の実施医療機関はこちら(PDF:40KB)
福井県内の指定医療機関はこちら(外部サイト)
受診前に必ず問い合わせ(予約)をしてください。
接種券や予診票は個人に送付していません
大野市役所から接種券や予診票を個人に送付していません。昨年度の医療機関の予防接種実績に基づき、指定医療機関に予診票を送付しています。医療機関から、大野市の予診票が医療機関にないと言われた場合は、大野市健康長寿課(電話 0779-65-7333)にご連絡ください。
ワクチン接種後の副反応や健康被害について
ワクチン接種後、体内で免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状です。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
ワクチン接種から数日~1週間程度経過した後、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てくることがあります。症状が特に重かったり、長引くなどがあれば、まずは接種をした医療機関等への受診や相談をご検討ください。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一、新型コロナワクチンの予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。なお、給付を受けるには、国が設置する審査会で、当該予防接種による健康被害であることの認定を受ける必要があります。
新型コロナワクチン相談窓口について
相談内容 | 電話番号・対応時間 |
---|---|
定期接種について | 大野市健康長寿課 |
接種後の副反応について | 福井県保健予防課 |
国のコロナワクチン施策の在り方について | 厚生労働省感染症・予防接種相談窓口 |
医療機関の方へ
大野市では、昨年度の接種実績に基づき毎年9月下旬ごろに、大野市役所から直接医療機関に予診票を送付し、医療機関に据え置きをお願いしています。対象者に接種券や予診票は送付していません。
大野市に住民登録がある方で接種を希望される方がいましたら、大野市役所から医療機関に送付された予診票を使用して接種をお願いします。大野市の予診票がない場合は、大野市健康長寿課(電話 0779-65-7333)までご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ