このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2023年9月19日

ページ番号:

163-887-441

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市が開催した会議一覧

担当課 会議名 直近の開催日 目的
政策推進課

大野市総合計画・総合戦略推進会議

令和4年11月7日

大野市総合計画の進捗状況の検証、並びに大野市総合戦略の進捗状況の検証及び策定を行う

大野市総合計画審議会 令和3年2月16日 第六次大野市総合計画の策定にあたり、計画の調査、審議を行う
政策推進課、環境・水循環課 大野市脱炭素推進本部会議 令和4年9月1日 ゼロカーボンシティの実現に向けて、大野市の脱炭素に関する施策を総合的かつ一体的に推進するため協議を行う
総務課 大野市職員の逮捕事件に係る第三者委員会 令和3年7月1日 令和2年11月の大野市職員の逮捕事件に関し、事件の発生原因、再発防止策等について審議・調査を行う
大野市男女共同参画推進委員会 令和4年8月26日 男女共同参画の推進に関する施策の策定及び実施するための委員会
大野市行政改革戦略会議 令和5年6月28日 効率的で効果的な行財政運営による経営資源の確保と有効活用による第六次大野市総合計画の着実な推進を図る
大野市公共施設使用料等見直し検討委員会 令和元年10月3日 公共施設における使用料及び手数料について、受益者負担の公平性及び将来にわたって公共性の高い行政サービス水準を維持するための見直しを図る
福祉課 大野市障害者計画等策定委員会 令和3年2月26日 障害者施策の基本方針と実施すべき方策を示す計画や障害者福祉サービスの目標値などを定める計画を策定する
大野市地域福祉計画策定委員会 令和3年3月11日 地域福祉を推進するための指針を示す計画を策定する
健康長寿課 大野市介護保険運営協議会 令和5年5月29日 介護保険に関する企画立案及びその実施が、基本理念にのっとり、市民の意見を十分に反映しながら円滑かつ適切に行われることを審議する
大野市保健対策推進協議会

令和4年8月5日

住民の健康づくりのための方策について体系的かつ総合的に調査及び審議を行う
大野市地域医療推進協議会 令和4年11月2日 地域医療を調査、及び研究し、必要な事項について助言等を行う
大野市休日急患診療所運営協議会 令和4年11月7日 診療所の運営に関し、必要な事項の協議を行う
スポーツ推進課

大野市スポーツ推進審議会

令和5年3月27日 スポーツ基本法第31条に基づき、スポーツの推進に関する事項等について審議を行う
産業政策課 越前おおの産業ブランド力向上計画策定委員会 令和4年2月18日 地域資源のブランド力の向上及び事業者の稼ぐ力の向上を図るための計画を策定する
農業林業振興課 越前おおの型食・農業・農村ビジョン推進委員会 令和3年12月13日

越前おおの型食・農業・農村ビジョンの改訂と各施策の点検、分析、評価などを行う

ツキノワグマ出没対策連絡会 令和5年7月12日 クマによる人身被害を防ぐため、関係機関と市が相互の役割、連携の在り方を確認する
交通住宅まちづくり課 大野市公共交通活性化協議会 令和5年8月23日 地域公共交通の活性化及び地域における旅客運送等について協議を行う
大野市景観協議会 令和4年2月24日 市長の諮問機関として、本市の良好な景観の形成に関する事項について調査及び審議を行う
大野市都市マスタープラン改訂委員会 令和4年6月6日 現行の大野市都市マスタープランが、令和2年度で策定から10年目の中間年次を迎えることに伴い、改訂を行う
大野市都市計画審議会 令和5年5月18日 大野市が定める都市計画の決定・変更等に際して審議を行う
環境・水循環課 大野市水循環推進協議会 令和5年3月22日 大野市水循環基本計画に関する施策の推進について協議する
大野市環境保全対策審議会 令和5年3月23日 大野市環境保全条例の規定に基づき設置する審議会で、大野市の環境保全対策に関する基本的事項の調査、審議を行う
大野市脱炭素ビジョン策定協議会 令和5年2月15日 大野市において2050年までにカーボンニュートラルを実現させるため、再生可能エネルギーの導入目標などをまとめる「大野市脱炭素ビジョン」について検討する
大野市地下水対策審議会 令和4年11月28日 市長の諮問に応じ、地下水の合理的利用に関する事項など、地下水の保全について必要な事項を調査審議し、市長に対し積極的に意見を行う
大野市廃棄物減量等推進審議会 令和5年5月15日 大野市内の廃棄物減量及び資源化率向上に関して審議を行う
上下水道課 大野市公共下水道事業審議会 令和4年2月15日 大野市の下水道事業に関する調査審議を行う
地域文化課

大野市文化会館あり方検討委員会

令和5年8月31日 地域に根ざした個性豊かな、文化の創造及び振興の拠点となる新しい文化会館の整備の方向性について協議を行う
市民生活・統計課 大野市国民健康保険運営協議会 令和5年7月6日 国民健康保険事業の運営に関する事項で保険給付、保険税の徴収、その他市が処理することとされている事務にかかる重要事項について審議を行う
防災防犯課 越前おおの空家等対策協議会 令和5年2月15日 空家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するため、空家等対策計画の変更並びに実施、空家等の推進に関する協議を行う
大野市国土強靭化地域計画策定委員会 令和2年8月26日 地域で想定される自然災害に対する事前防災対策等に取り組むための計画を策定する
大野市地域安全克雪方針策定協議会 令和5年3月22日 地域における除排雪作業時の死傷事故の防止に向け、各主体の取り組みを定める方針を策定するための協議会

大野市避難行動要支援者の避難支援プラン作成計画改定委員会

令和5年1月20日 自力で避難が困難な方や高齢者の方々が円滑に避難するために既存の避難支援プラン作成計画を改定するための委員会
教育総務課 大野市総合教育会議 令和4年12月27日 市長と教育委員会が、十分な意思疎通を図り、地域の教育の課題やあるべき姿を共有して教育行政の推進を図るため、協議・調整を行う
こども支援課 大野市子ども・子育て会議 令和5年7月18日 大野市子ども・子育て支援事業計画において定めることとされている、教育・保育の量の見込み並びにその提供体制の確保の内容等の事項について、協議を行う
大野市児童館運営委員会 令和3年7月9日 教育委員会の諮問に応じ、児童館における各種事業の企画実施について調査審議する

生涯学習・文化財保護課

大野市社会教育委員の会議 令和5年7月24日 社会教育に関する諸計画の立案、会議を開いて教育委員会の諮問に応じて意見を述べること、さらにそのために必要な研究・調査を行う
大野市生涯学習推進計画 令和4年1月21日 生涯に渡って主体的に学び、地域づくりに積極的に取り組むまちを目指す姿とし、生涯学習全体の推進を図るための計画を策定する
大野市青少年問題協議会 令和5年3月22日 青少年の健全育成について関係機関・相互団体の連携を図る
大野市文化財保護審議会 令和5年1月24日 教育委員会の諮問に応じて、文化財の保存及び活用に関する重要事項について調査審議し、並びにこれらの事項に関して教育委員会に建議する
大野市文化財保存活用地域計画推進協議会 令和5年6月28日

大野市文化財保存活用地域計画の実施又は変更に係る協議をい行う

このページのお問い合わせ先

秘書広報室

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4825

ファクス:0779-65-8371

メールアドレス:hisyo@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

大野市の行事や会議

サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案