このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2018年5月29日

ページ番号:

127-389-704

サイトメニューここまで

本文ここから

館長のごあいさつ

館長のごあいさつ

森 誠一館長
森 誠一館長

本願清水(ほんがんしょうず)イトヨの里』の展望

本願清水(ほんがんしょうず)イトヨの里』は、国の天然記念物指定地の本願清水(ほんがんしょうず)の池の脇に、淡水型イトヨ生息の保全を目的とするセンターとして、数年間の準備のもとに設置されました。全国に局所的に分布しているイトヨ生息地と同様に、大野市の集団も激減してきました。その一番の原因は、湧水の減少であり、適した生息域がなくなっていることです。実際に、この数十年の間に、全滅した地域集団が複数あることが確認されています。まず、この保全・保護のためには、湧水の確保が第一義だといえます。

この仲間は本来北方系の魚であり冷水性であるため、特に本州のおける淡水集団の生息には、夏期の水温が20℃を越えない湧水が必要です。その湧水が大野盆地には豊富であることから、イトヨの生息が可能であったわけなのです。それは30万年くらい前から他のイトヨ集団と分化し、大野市独特の遺伝的集団が誕生したと推定されています。つまり、この地における地域特性を顕著に持っている自然物なのです。

イトヨには淡水域で一生過ごす淡水型と、河川と海を行き来する遡河型という2つのタイプがいます。この淡水型イトヨは各地に分布する集団ごとに、分化の程度が大きく異なっています。また、その生態は、雄がなわばりを持ち、そこに巣を作って繁殖するという特異な習性をもっています。1930年代以降、ティンバーゲン博士の行動連鎖モデルに関する研究以来、イトヨは実に様々な生物学の分野で多くの研究がされています。そうした科学的成果を今後、保全の在り方に対して効果的に反映させていく必要があります。
つまり、上記のことからも、大野市のイトヨは希少性、地域性、学術性といった観点から、きわめて特徴的な性質をもっている存在と言えるのです。このイトヨをこの地で永続的に生息できるようにするためには、もちろん、イトヨだけを対象にするものではありません。絶滅に瀕している理由のほとんどが人間生活と密接な関係がある以上、科学的成果の活用は人間の意識や社会構造に対しても提言的かつ計画的でなければなりません。

これから、本願清水(ほんがんしょうず)のイトヨ個体群の実態把握のため、周年的な生態学的調査を実施しながら、この結果を踏まえた上で、保全のためのシナリオ作成をしていきたいと考えています。近々には、全国的なシンポジウムを開催したり、地元を中心対象に講演、学習会、広報、教育の現場などにおける継続的活動をしながら、体制作りを構築していきたいと思っております。同時に、この『イトヨの里』が大野市の自然環境を学習し、その保全に参加する目的を持たれる住民の方々同士の交流の場となるべく、大いに利用していただけることを願うばかりです。

このページのお問い合わせ先

本願清水イトヨの里

福井県大野市糸魚町 8-44

電話番号:0779-65-5104

ファクス:0779-65-5104

メールアドレス:itoyo@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

職員の紹介

  • 館長のごあいさつ
サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案