クマにご注意ください!
クマに注意、大量出没しています!クマを目撃したら、市役所または警察署へ
連絡先
農業林業振興課 0779-66-1111
大野警察署 0779-65-0110
連絡内容
- 目撃場所
- 目撃日時
- クマの大きさ、頭数(成獣、幼獣)
- クマの様子(クマが何をしていたか、人に気づいたか、最終的にクマがどの方向に移動したか)
- 遭遇者の状況(遭遇者は何をしていたか、クマとの距離)
今年はクマのエサとなるブナおよびミズナラともに県全体の作柄が凶作であり、クマが例年以上にエサを求めて、人里や市街地に出没しています。
1人での行動を避け、外出の際には十分ご注意ください。
また、クマの出没情報に注意を払うとともに、クマを引き寄せないように取り組みましょう。
クマの情報を発信しています
市の防災メールでクマの出没情報(日時や場所)などを配信しています。
防災メールの登録をお願いします。
クマを引き寄せないために
- 車庫や小屋、物置などは戸締りする。(開いたままだとクマが入る場合があります。)
- 家のまわりの柿や栗などの、実のなるものは早めに収穫する。
- 家のまわりに生ゴミを捨てたり、放置しない。
- 近くにあるハチの巣は、放置せずに撤去する。
クマと遭わないために
- 早朝、夕方、夜間や視界の悪いときの外出を避ける。
- 山や林、藪などの見通し悪い場所の周囲には近寄らない。
- 外出時には、鈴やラジオなど音が鳴るものを携帯する
- クマの餌になる実(柿や栗など)がなるところには近寄らない。
- 足跡やフンを見つけたら、その場から立ち去る。
クマと遭遇してしまった場合
- とにかく落ち着くこと。
- 騒がず、決して走らず、ゆっくり後退する。
- 近くに親グマがいるため、子グマであっても、絶対に近寄らない。
- 襲ってきたら急所を守る。(地面に伏せ、両手で首の後ろをガードし、頭と首を守る。)
- 安全な場所(鍵のかかる建物や車など)に避難し、外へ出ずに通報する。
クマに関する情報について(福井県ホームページ)
大野市クマ出没対策本部を設置しました
令和元年10月10日、クマの出没急増のため、大野市クマ出没対策本部を設置しました。