農業してみたい方を支援します
1.まず、「認定就農者」になりましょう
「農業って何から始めればよいのか?どんな作物が作れるの?」など、農業をやりたい意志がある方はまず、市または奥越農林総合事務所(新しいページで開きます)までご相談ください。
ご自身のおおまかな目標を立てて、将来の構想、就農時の規模や所得目標などをまとめた「就農計画書」を作成し、市長の承認を受けると「認定就農者」になることができます。
認定就農者になると、こんなメリットが
関係機関から濃密な指導を受けられる-奥越農林総合事務所、市、JAがバックアップします
就農支援金の借り受けができる-就農支援金の詳細は(公社)ふくい農林水産支援センターのホームページ(新しいページで開きます)(外部サイト)をご覧ください
制度資金が有利に借り受けできる-制度資金の概要は福井県水田農業経営課のホームページ(新しいページで開きます)(外部サイト)をご覧ください
農業者年金の保険料の一部を国が負担してくれる-農業者年金制度は独立行政法人農業者年金基金のホームページ(新しいページで開きます)(外部サイト)をご覧ください
2.新規就農者への支援事業
市では、新規就農者の経営安定と住宅確保に対する支援事業を行っています。
新規就農者経営支援事業
事業名 | 内容 | 区分・助成額 |
---|---|---|
農業次世代人材投資資金(経営開始型) |
【50歳未満の方を対象】 |
年間最大150万円 (最長5年間) |
就農奨励金 |
【50歳以上60歳未満の方を対象】 |
非農家出身者(助成期間3年間) |
小農具等整備奨励金 |
【60歳未満の非農家出身者を対象】 |
小農具購入費の2分の1(上限50万円) |
住宅確保支援事業
事業名 | 内容 | 区分・助成額 |
---|---|---|
新規就農者住宅確保支援事業 | 【50歳以上60歳未満の方を対象】 県外からの新規就農者の住宅費に対し助成します |
県外からの新規就農者 家賃(53千円以内)の2分の1 助成期間 3年間 |
3.関連リンク集
大野市をはじめ、奥越地区で汗を流している若い就農者紹介・・・アグリネットおくえつ(新しいページで開きます)(外部サイト)