昭和16年から20年
昭和16年から20年
昭和16年
本町通りの堀醤油店前の道路舗装工事の様子を昭和16年に撮影したもので、マカダム式ロードローラー(
昭和17年
昭和17年3月1日に撮影されました。昭和16年の国民学校令により、富田村蕨生国民学校と改称した講堂での記念写真です。同16年12月に太平洋戦争が始まっており、宣戦布告記念のプロペラが竹内省吾氏より寄贈されました。
昭和19年
昭和19年4月30日、右近次郎共同炊事場で栄養食講習会が実施されたときの様子です。戦時下の非常態勢への対応の一環として各地で実施されました。
昭和20年
昭和20年代の養蜂場での作業風景である。遠心分離機を使って蜂蜜を採取している。
金森長近が1576年から城郭を築いたのが最初。明治維新以降、城跡だけが残り、昭和29年に城跡頂上に長近公銅像が設置されました。同43年、天守閣復興に伴い銅像は移設されました。
昭和20年代前半に撮影された競馬場の様子です。昭和7年開設、同25年廃止。年4回、4日間、1日12レース。競走馬は小山地区だけでなく県内外から来ました。
昭和20年、終戦後の食糧難を克服するため、大野中学校の生徒が塚原野の開拓に取り組みました。