このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年2月14日

ページ番号:

725-144-908

サイトメニューここまで

本文ここから

今までに寄せられたご提案

今までに寄せられたご提案と回答を一部掲載します。

■地下水位について

 地下水の水位についてですが、7メートルだから危険と聞いてもどのぐらい危ないか一般市民には見当がつきません。1メートルとか2メートルは、どこをどう計っているか、看板の絵図で示してほしいものです。
 8メートルが限界なら、今あと、どのくらいの余裕があるのかとか、危険具合を分かりやすく表示していただきたいものです。7メートル水深があり、まだまだ余裕があると誤認されている方もいます。
 知っている人だけの情報でなく、わかりやすく広報してください。

回答

 大野市が公表している地下水位は、地面から地下水までの深さを示しています。また、地下水位は、地域によって異なり、大野盆地の中でも20メートル以上の地域もあれば、1メートル以下の地域もあります。
 そのため大野市では、大野盆地内の地下水位の状況を詳しく把握するため、34本の観測井を設置して地下水位を常時把握することに努めています。
 また、34本の観測井のうち、16本の簡易観測井の地下水位は、市ホームページで公開しています。
 大野市の地下水位は季節や気候によって大きく変動する特徴がありますが、大野市では、1週間に1度の頻度で地下水位情報を更新するなど、きめ細やかな情報発信に努めています。
 他方で、井戸枯れの危険性は、地下水位だけでなく、個人で設置された井戸の深さによって異なります。
 そのため、井戸枯れの危険性については、市ホームページで公開している地下水位情報とご自宅の井戸の深さを勘案した上で、認識していただく必要がございます。
 また、市内で地下水位の低下が顕著になった場合には、地下水注意報や地下水警報の発令、広報車等により市民にお知らせすることとしています。特に、地下水警報が発令された際には、井戸枯れの危険性が高まっていることを認識していただく必要がございます。 
 今後は、お寄せいただいたご意見を真摯に受け止め、市民目線でわかりやすい広報に一層努めてまいります。また、地下水位の情報につきましては、環境・水循環課にお問い合わせいただければ、丁寧に対応させていただきます。【環境・水循環課】

■図書館の開館時間延長

 図書館で放課後勉強する人が多いので、学習室だけでも、閉館時間を遅くしてほしいです。

回答

 大野市図書館の開館時間は、火曜日から土曜日が午前10時から午後6時、日曜日が午前9時から午後5時となっています。下校時間が午後4時で、放課後図書館を利用するには2時間となります。学習室だけでも開館時間を延長してほしいとのことでしたが、当館では、平成13年度と21年度に、事前アンケートを実施し、7、8月の毎週木曜日に、午後8時まで開館時間を延長し利用状況の調査をいたしました。調査期間中に、午後6時以降に図書館を利用する人が少ない結果となったため、開館時間の変更については現在も行っていません。
 図書館の役割を考えますと、市民の皆様に少しでも多くご利用いただきたいところですが、開館時間の延長につきましては、時間差出勤を実施できるだけの職員数も必要となります。今後とも皆様のご要望に応じた蔵書や、事業を通じて情報を提供できるよう努力して参りますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。【図書館】

■越美北線へのICOCA設置

越美北線で通学している子供がいますが、越美北線はICOCA対象外であるため磁気定期券しか使用ができません。紛失時には保証がなく、発行にも学校に通学許可証が必要とのことです。
 ICOCAは再発行の必要はありますが、定期券の保証があり、再発行も手続きしやすそうです。車載用のICOCA読み取り機が存在するそうなので、それに助成することの検討をお願いしたいです。観光で越美北線を利用する方にも有益であり、利用増加も期待できると思います。

回答

 JR越美北線におけるICOCA対応については、福井県や沿線市から運行主体であるJR西日本金沢支社に対して検討を要望していますが、対応いただけていない状況です。
 大野市としても引き続き要望を続けて参りますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。【交通住宅まちづくり課】

■Jアラート放送

 本日、Jアラート訓練のメールがスマホに届きました。
 定期的にスピーカーから放送をされているようですが、私たちの居住エリアでは、放送内容を理解することが、全くできません。
 寒くなって、窓を閉め切っていたり、雨音がするときなどはなおさらです。
 外に出て、普通の聴力の自分でも、何を連絡しようとしているのか、さっぱり判りません。
 私たちには、携帯やスマホに連絡が入るので、特に必要なものとも思いませんが、高齢者だけがお住いのお家ではどの様にして緊急連絡を受けているのでしょうか。
 今度、訓練をされるなら、市内全域でどの程度聞こえているか調査されてはいかがかと思います。

回答

 スピーカーを設置した当時、それぞれのスピーカーからどれくらいの距離まで音が聞こえるか調査しまして、全てのお住まいに音が届くように設定をしました。
 ですが、天候などの影響で、放送が聞こえにくいというご意見はよくいただいております。
 スピーカーからの放送だけで全ての方へ災害情報をお伝えすることには限界がありますので、それを補う手段として、

  • テレホンサービス
  • 緊急速報メール
  • 大野市防災メール
  • 公式LINE
  • テレビの文字放送

などを使い、情報をお伝えしています。
 また、放送する声の高低での影響を確認するために、訓練放送の際には女性の声、男性の声の両方での放送を試して、聞こえやすさの状況についてご意見いただいているところです。
 今後も放送の聞こえやすさや範囲について調査を続け、改善に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。【防災防犯課】

■まちなか循環バス

 時々まちなか循環バスを利用しています。
 停留所から目的地までが離れている場合など、高齢者には遠くてつらい時もあります。
 目的地がバスの運行ルート上にある場合、停留所がなくても近いところで止めてもらうことはできないのでしょうか。

回答

 まちなか循環バスは法令により、運行計画を定めて国に届出をして運行しております。
 このため、天災やその他やむを得ない事由がある場合を除き、運行計画で定めている場所であるバス停留所以外で乗降車することは、法律に違反することになります。
 ご要望にお応えできず誠に申し訳ありません。
 大野市の公共交通をよりよくするため、引き続き努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。【交通住宅まちづくり課】

■大野市指定のごみ袋について

「持ち手のないゴミ袋」から「 持ち手のあるゴミ袋プラス持ち手のないゴミ袋」 というスタイルで大野市指定のゴミ袋が変遷しているかと思います。京都や福井市などの指定の袋は最初から厚手の持ち手のあるゴミ袋の一種だけでした。持ち手のないゴミ袋は、やや不便でしたので、ようやく大野市もと思ったのですが、いかんせん大野市指定の持ち手のあるゴミ袋は薄手で直ぐに破損してしまいます。仕方なく、もとの厚手の持ち手のないゴミ袋を使用してきました。ところが最近、その持ち手のないゴミ袋までが、やや薄手の袋に変わった気がしています。業者様も限られた価格設定の中で企業努力されているのでしょうが、何だか納得できません。市民生活の利便性、及び処理の容易さ及び経済性を第一と日々努力されていると思いますが、担当者の方は、この材質の違いや変化についてお気づきでしょうか。

回答

 大野市推奨ごみ袋は、市が定めた要領に基づき、市の登録を受けた事業者のみが製造し販売することができます。現在、大野市推奨ごみ袋を製造しているのは3社で、それぞれに承認番号を付与していますので、ごみ袋には「大野市承認 第〇号」と印字されています。
 ごみ袋の厚さや強度は製造者ごとに異なります。また、同じ製造業者(承認番号)でも、厚さの異なる商品を取り扱っている場合があります。これは、要領では引張強度の規定は設けてありますが、厚さは規定していないためです。
 大野市推奨ごみ袋の販売が開始された平成17年度当時は、要領に厚さ0.03ミリメートル以上とする規定がありましたが、以下の理由により平成20年度からは厚さについての規定は削除しております。
(厚さの規定を削除した理由)

  • 原材料費、輸送費が削減されるため商品価格が下がる。
  • ごみ袋を焼却した際のCO2排出量が削減される。

 この要領の改正に伴い、平成20年度及び21年度に製造業者各社から厚さ0.03ミリメートル未満のごみ袋の承認申請があり、市は全て承認しています。
 その結果、現在市場で流通しているごみ袋のうち最も薄いものは0.016ミリメートル、最も厚いものは0.03ミリメートルとなっていますが、平成21年度を最後に、その後の新たな承認申請はありません。
 お問い合わせに回答するにあたり、念のため市が承認している各社に確認したところ、平成21年度以降、ごみ袋の仕様は変更していないとのことでした。
 持ち手のないごみ袋(平袋形)については2社が製造しており、いずれも厚さは0.03ミリメートルの商品です。
 なお、持ち手のあるごみ袋(レジ袋形)の方が使い勝手がよいとのことでしたら、厚さ0.03ミリメートルの商品が販売されていますので、ご確認の上、お買い求めいただければと思います。【環境・水循環課】

■時計の設置について

 市役所と結とぴあの1階は市民が沢山通る場所です。時間に困らない人が増えるよう、市役所と結とぴあの1階に時計を置いてもらえないでしょうか。

回答

 提案されましたとおり市役所1階は人通りも多く、特に市民ホールから有終会館にかけては夜間も解放されているため「時計を置いてほしい」というご提案はもっともだと感じました。
そこで早速市民ホールの東側と結とぴあロビーに時計を設置しました。ご提案ありがとうございます。
 今後とも、市民の皆さんに気持ち良く施設を利用していただくため、お気づきの点がありましたらご意見をお寄せください。【財政経営課】

■ラウンドアバウトについて

道の駅「越前おおの 荒島の郷」と中部縦貫自動車道大野インターチェンジにラウンドアバウトが整備されましたが、円の直径が小さすぎるのではないでしょうか。道路の基準的には問題ないのかもしれませんが、外国にある物はもっと円の直径が大きく、通行しやすいように思います。
 普通の交差点に戻すべきだと思います。冬季の除雪はどのように行うのでしょうか。事故が起きてからでは遅いと思います。

回答

 道の駅周辺のラウンドアバウトは福井県が、中部縦貫自動車道大野インターチェンジのラウンドアバウトは国土交通省が管理を行っていますので、各管理者からの回答をお知らせします。
1.円の直径が小さいとのご指摘について
 セミトレーラーが通行可能なように設計しており、直径の大小により特定の車両等が通行できないものではありません。
2.冬の積雪対策について
 従来の機械除雪にも対応できるよう実績等を参考にして計画しています。
ラウンドアバウトに対応した機械を用いて丁寧に除雪を行い、通行車両の円滑な交通を確保できるようにしていきます。
3.事故が多発するのではないかとのご指摘について
 ラウンドアバウトは「改正道路交通法により運用が開始された環状交差点」であるため、通行される方には道路交通法を遵守していただき、安全に通行していただくことが前提となります。
安全対策として、道路標識や路面標示などを設置することに加え、逆走防止対策として、カラー舗装による注意喚起やラウンドアバウトへの進入角度調整等を行います。
4.従来の交差点に戻すべきとのご指摘について
 ラウンドアバウトは環状道路を一方通行として各方向から進入する車両の交錯を減らすことができ、また、車両の速度を抑制し、車両飛び出しによる正面衝突事故など重大事故につながる可能性を軽減できることから、より安全性が向上するラウンドアバウトを採用しました。【中部縦貫自動車道整備促進室(福井県・国土交通省)】

このページのお問い合わせ先

秘書広報室

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4825

ファクス:0779-65-8371

メールアドレス:hisyo@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

市民提案箱「やまびこ」

サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案