子ども医療費助成制度
目次
令和2年10月受診分から、助成対象者を県内大学等に通学する20歳まで拡充し、窓口完全無料となりました。
高校生を超えて19・20歳の県内学生も対象とするのは、県内では初めてであり、全国でもトップクラスの取り組みとなります。
パソコン・スマートフォン等から受給者となるための電子申請をしてください。
○マイナンバーカードは不要です
○保険証写しなどの添付書類も、写真データで送信できます
電子申請の手順
1.QRコードを読み取るか、下記リンクから福井県電子申請サービスにアクセス
2.対象となる手続を選択(※子どもごとに手続が異なります)
1.大野市内に住民登録がある0~18歳(高校3年生相当まで)の子ども
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費受給資格の認定申請(18歳未満児)」
2.大野市内に住民登録があり、大野市内から県内大学等へ通学している19~20歳(大学1~2年生相当)の子ども
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費受給資格の認定・更新申請(県内大学等通学者・特定市外高校生等)」
3.保護者の住民登録が大野市にあり、学校の寮に入っているなどの理由で県内他市町に住民登録がある16~18歳(高校生相当)の子ども
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費受給資格の認定・更新申請(県内大学等通学者・特定市外高校生等)」
3.利用者登録をするか、メールアドレスを入力して申請を開始 ※1
4.必要事項を入力し、必要書類の写真データを添付して申請完了 ※2
5.市で審査を行った後、随時、受給資格者証が郵送されます。
※1 迷惑メール設定をされている場合は、「info@shinsei.e-fukui.lg.jp」からのメール受信を許可してください。
※2 写真データのアップロードに若干の時間がかかる場合があります。
助成制度の内容
医療保険診療にかかる一部負担金(医療費)を助成するものです。したがって保険診療外(例:健康診断・予防接種・歯列矯正・入院時差額ベッド代など)の費用は対象になりません。
医療機関(薬局を含む)で受診し窓口で受給資格者証を提示すると、医療費がその場で助成され無料となります。
対象者
対象者は次のとおりで、母子・父子家庭等医療費受給資格者、重度障害者医療費受給資格者、生活保護受給者等を除きます。
1.大野市内に住民登録がある0~18歳(高校3年生相当まで)の子ども
→学生でない人、婚姻している人を含みます。
2.大野市内に住民登録があり、大野市内から県内大学等へ通学している19~20歳(大学1~2年生相当)の子ども
→対象となる学校はこちら(ワード:17KB)です。
3.保護者の住民登録が大野市内にあり、学校の寮に入っているなどの理由で県内他市町に住民登録がある16~18歳(高校生相当)の子ども
→県内他市町で医療費助成を受けている場合を除きます。
→対象となる学校はこちら(ワード:17KB)です。
助成内容
0歳~6歳(小学校入学前まで)
通院:医療保険診療にかかる一部負担金(2割相当額)
入院:医療保険診療にかかる一部負担金(2割相当額)及び食事療養費
7歳~20歳(小学1年生~大学2年生相当)
通院:医療保険診療にかかる一部負担金(3割相当額)
入院:医療保険診療にかかる一部負担金(3割相当額)及び食事療養費
自己負担金
0歳~20歳(大学2年生相当まで)
通院:なし
入院:なし
申請方法
申請方法についてはこのページのトップをご覧いただき、電子申請してください(※)。
電子申請に必要な写真データは、次のとおりです。
(※インターネット環境がないなど、電子申請が困難な方はこども支援課までお問い合わせください。)
電子申請に必要な写真データ
1.大野市内に住民登録がある0~18歳(高校3年生相当まで)の子ども
- 子どもの保険証等(必須)
- 保護者等名義の通帳等(口座新規登録の場合は必須)
2.大野市内に住民登録があり、大野市内から県内大学等へ通学している19~20歳(大学1~2年生相当)の子ども
- 子どもの保険証等(必須)
- 子どもの在学証明書等(必須)
- 保護者等名義の通帳等(口座新規登録の場合は必須)
3.保護者の住民登録が大野市内にあり、学校の寮に入っているなどの理由で県内他市町に住民登録がある16~18歳(高校生相当)の子ども
- 子どもの保険証等(必須)
- 子どもの在学証明書等(必須)
- 保護者等名義の通帳等(口座新規登録の場合は必須)
おねがい
1.受給資格者証について
県内の医療機関で受診したときは、健康保険証(健康保険被保険者証または組合員証)と一緒に必ず受給資格者証を窓口に提示してください。(提示が無い場合は、子ども医療費の助成対象となりません。)
なお受給資格者証を破損・汚損・亡失した場合は、福井県電子申請サービス(外部サイト)から電子申請してください。
上記リンクまたは最下部QRコードにアクセスし、下記手続を選択してください。
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費受給資格証の再交付申請」
電子申請に必要な写真データ
- 運転免許書等、受給者の本人確認ができるもの(必須)
破損・汚損した受給資格者証について
- 受給資格者証再交付申請にあたり破損・汚損した受給資格者証は、原本を別途こども支援課へ持参または郵送にて返却してください。返却が困難な場合は各自で破棄してください。
2.学校、保育園、認定こども園等でけがなどを負った場合について
学校、保育園、認定こども園等で負ったけがなどの治療費について、「独立行政法人 日本スポーツ振興センター」災害共済給付金の給付対象となる場合は、受給資格者証を提示せずに受診し、医療費は一旦窓口でお支払いください。
なお、「独立行政法人 日本スポーツ振興センター」災害共済給付金の給付については、学校、保育園、認定こども園等にお問い合わせください。
3.健康保険証などの変更手続きについて
健康保険証の記号・番号や振り込み口座、住所などに変更があった場合は、必ず福井県電子申請サービス(外部サイト)から電子申請してください。
上記リンクまたは最下部QRコードにアクセスし、下記手続を選択してください。
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費受給資格の内容変更」
電子申請に必要な写真データ
- 運転免許書等、受給者の本人確認ができるもの(必須)
- 子どもの保険証等(保険変更の場合は必須)
- 保護者等名義の通帳等(口座変更の場合は必須)
4.受給資格を喪失した場合について
転出などにより受給資格を喪失した場合は、必ず福井県電子申請サービス(外部サイト)から電子申請してください。
上記リンクまたは最下部QRコードにアクセスし、下記手続を選択してください。
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費受給資格の喪失届」
電子申請に必要な写真データ
- 運転免許書等、受給者の本人確認ができるもの(必須)
資格喪失した受給資格者証について
- 受給資格者証は資格喪失後に使用せず、原本を別途こども支援課へ持参または郵送にて返却してください。返却が困難な場合は各自で破棄してください。
5.県外の医療機関で受診した場合などについて
県外の医療機関で受診された場合や、県内の医療期間で受診された際に受給資格者証を忘れた場合、受給資格者証発行前に医療機関で受診された場合などは、受診日から3か月以内に福井県電子申請サービス(外部サイト)から電子申請してください。
上記リンクまたは最下部QRコードにアクセスし、下記手続を選択してください。
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費の交付申請」
電子申請に必要な写真データ
- 運転免許書等、受給者の本人確認ができるもの(必須)
- 保険診療分が明示された領収書等または医療費の自己負担分支払証明書(必須)
6.補装具や眼鏡の購入について
医師の診断・指示に基づいて補装具や眼鏡を購入し、医療保険の給付を受けた場合は、県外医療機関受診の場合などと同様に、福井県電子申請サービス(外部サイト)から電子申請してください。
上記リンクまたは最下部QRコードにアクセスし、下記手続を選択してください。
福井県電子申請サービスのトップページ → 大野市 → 「子ども医療費の交付申請」
電子申請に必要な写真データ
- 運転免許書等、受給者の本人確認ができるもの(必須)
- 保険診療分が明示された領収書等または医療費の自己負担分支払証明書(必須)
- 医師による証明書