沿革史
| 江戸時代 | 1844 (弘化元) |
明倫館ができる。蘭学科を設ける。 | ||
|---|---|---|---|---|
| 明 治 時 代 | 明治維新 | |||
| 大野小学校 | 1872 (明治5) |
藩知事、小学校普通教育を始める。 | ||
| 有終小学校 | 1875 (明治8) |
明倫館跡に校舎を新築、校名を「有終」と名づける。 | ||
| 1882 (明治15) |
旧藩主、本校へ有終の額寄贈 | |||
| 1886 (明治19) |
尋常4年を義務教育とする | |||
| 1888 (明治21) |
大野に火災あり学校もやける。 | |||
| 1890 (明治23) |
学校を新築する。 | |||
| 1892 (明治25) |
校名を改める。 | |||
| 有終尋常 高等小学校 |
1897 (明治30) |
校舎大修繕 | ||
| 1899 (明治32) |
裁縫専習科を設ける。 | |||
| 1901 (明治34) |
生徒控所新築 | |||
| 日露戦争 | ||||
| 1905 (明治38) |
校名を改め、男・女校に分立する。新校舎落成、校歌ができる。 | |||
| 有終男子 尋常高等 小学校 |
有終女子 尋常高等 小学校 |
1907 (明治40) |
尋常6年を義務教育とする。 | |
| 1910 (明治43) |
夜学会(補修学校)行う。 | |||
| 1911 (明治44) |
中庭をつくる。 | |||
| 1912 (明治45) |
屋内体操場、増築(階上は作法室) | |||
| 大正時代 | 1921 (大正10) |
児童昇降口増築 | ||
| 昭 和 時 代 | 1927 (昭和2) |
女子校の校舎を立てる。 | ||
| 1935 (昭和10) |
女子校30周年記念式 | |||
| 1940 (昭和15) |
紀元2600年記念式 | |||
| 太平洋戦争 | ||||
| 1941 (昭和16) |
校名を改める。 | |||
| 有終男子 国民学校 |
有終女子 国民学校 |
1947 (昭和22) |
校名を改め新教育を始める。 | |
| 有終小学校 | 男女共学となる。 | |||
| 1950 (昭和25) |
有終南・西小学校に分立 | |||
| 有終南小学校 | 1955 (昭和30) |
新校舎増築 有終校80周年記念祭 | ||
| 1958 (昭和33) |
校舎拡張 | |||
| 1959 (昭和34) |
仲よし学級開設 給食室を作り、給食をはじめる。 | |||
| 1966 (昭和41) |
南校舎を補強する。 | |||
| 1968 (昭和43) |
プールができる。 | |||
| 1972 (昭和47) |
麦ぶえ学級開設 | |||
| 1973 (昭和48) |
南校舎の屋根をふきかえる。 | |||
| 1975 (昭和50) |
有終校百年祭 | |||
| 1978 (昭和53) |
校区変更 | |||
| 1980 (昭和55) |
校舎移転 プール開き | |||
| 1981 (昭和56) |
落成式挙行 | |||
| 1983 (昭和58) |
福井県学童力陸上競技会10回記念賞受賞 | |||
| 1985 (昭和60) |
PTA、福井県教育委員会賞受賞 | |||
| 平成時代 | 1989 (平成元) |
福井県小学校理科教育研究大会の実施 | ||
| 1990 (平成2) |
有終南小学校40周年 | |||
| 1999 (平成11) |
創立50周年記念式典開催 | |||
| 2008 (平成20) |
校舎耐震補強工事竣工 | |||
| 2011 (平成23) |
体育館耐震補強工事竣工 | |||
| 2014 (平成26) |
空調設備工事、トイレ改修 | |||
このページのお問い合わせ先
有終南小学校
大野市春日2-8-30
電話番号:0779-65-6690

























