このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年4月15日

ページ番号:

835-190-836

サイトメニューここまで

本文ここから

災害警戒レベルに応じて避難情報を発令します

台風や大雨などの風水害が発生したときに「災害警戒レベル」に応じて避難情報を発令します

避難情報について

避難情報警戒レベル

台風が接近したり大雨が降ったりすると、様々な気象情報が発表されます。それぞれの情報を、みなさんが取るべき防災行動や市が発令する避難情報と紐付けしたものが災害警戒レベルです。
大野市は災害警戒レベルに応じて避難情報を発令します。
特に災害警戒レベル4相当となった場合は、昼夜を問わず避難指示を発令します。
避難情報が発令された場合は、危険な場所から避難をお願いします。

避難行動について(屋内安全確保)

避難には様々な方法があります。下記に紹介しているように安全な屋内にとどまることも避難行動です。
避難所に行くことが避難のゴールではありません。安全な場所で命を守ることが大切です。

屋内安全確保とは


 災害から身の安全を確保するためには、災害リスクのある区域等からの「立退き避難」を基本としますが、洪水等については、浸水想定(浸水深、浸水継続時間等)が明らかになってきていることから、災害リスクのある区域等に存する自宅・施設等においても上階への移動や高層階に留まること等により、計画的に身の安全を確保することが可能な場合があります。
 この行動が「屋内安全確保」であり、居住者等がハザードマップ等を確認し自らの判断で、警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示の発令時などにとる行動です。

屋内安全確保を行う上での条件


「屋内安全確保」を行うためには少なくとも以下の条件が満たされている必要があります。

  1. 自宅・施設等が家屋倒壊等氾濫想定区域(※1)に存していないこと
  2. 自宅・施設等に浸水しない居室があること
  3. 自宅・施設等が一定期間浸水することにより生じる可能性がある支障(※2)を許容できること

※1家屋の倒壊・流失をもたらすような堤防決壊に伴う激しい氾濫流や河岸侵食が発生することが想定される区域
※2支障の例:水、食糧、薬等の確保が困難になるおそれ 電気、ガス、水道、トイレ等の使用ができなくなるおそれ

屋内安全確保の条件イラスト

避難行動について(緊急安全確保)

 避難し遅れたために、災害が発生・まさに発生しそうな状況で、立退き避難を安全にできないと考えられる場合に、命の危険から身の安全を可能な限り確保するため、その時点でいる場所よりも相対的に安全である場所へ直ちに移動等することが「緊急安全確保」です。
 警戒レベル5緊急安全確保の発令時などにとる行動で、この行動をとったとしても身の安全を確保できるとは限りません。
 「屋内安全確保」と「緊急安全確保」は行うタイミングや、安全確保の度合いが違う点に注意してください。

避難情報は様々な手段で発信します

避難情報は下記の様に様々な方法で発信します。

など
避難情報が発令されたら、危険な場所から避難をお願いします。

このページのお問い合わせ先

防災防犯課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4800

ファクス:0779-66-7708

メールアドレス:bosai@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案