このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年10月20日

ページ番号:

830-357-868

サイトメニューここまで

本文ここから

大野地区「地域で出来ることへの取り組み」のご紹介

大野地区地域課題解決検討会では、令和5年度の全住民アンケートや令和6年度の地区別座談会等において、地域の課題を抽出し共有してきました。令和7年度は、地域課題の解消に向け地域が連携し自分たちで出来ることへの取り組みを実践していくこととしています。
 今年度の取り組みを紹介いたしますので、自らの地域での取り組みの参考にしていただければ幸いです。

大野第1地区、第2地区 「防災toキャンプon芝生」 

目的

有終南小学校校区の住民が、大野市指定の避難場所である有終南小学校に 避難したり宿泊したりする体験を通して、避難しなければならない状況が生じた場合の自助(自らできること)・共助(助け合うこと)・公助(市が支援すること)について考える。

開催日

令和7年6月7日(土曜日)~8日(日曜日)

実施概要

有終南小学校区の住民が大野市指定の避難場所である有終南小学校において、防災のワークショップや避難所での仕切り、簡易ベッド設営体験、また芝生化したグラウンドにてスポーツ体験や防災キャンプによるテント宿泊などを実施し、防災について学ぶとともに地域住民の交流を深めました。

内容
項目 
開会式 
防災体験1

災害時の大野市支援体制
避難所での仕切り、簡易ベッド、簡易トイレの体験

防災体験2

自助、共助、公助について
防災や避難についてのワークショップ

スポーツ体験親子や友達と芝生の上でスポーツ体験
テント体験

芝生にテントを張る
地域住民の交流

終了式振り返りを行い認識を深めた

実施主体

主催:有終南小学校の芝生を育てる会
共済:第1地区区長会、第2地区区長会
協力:福井県キャンプ協会

大野第6地区 「流雪溝水量改善にかかる調査及び要望、改善対策事業」

実施日

令和7年5月~10月頃

  • 5月30日(金曜日):アドバイザーとの事前打合せ
  • 6月21日(土曜日):流雪溝調査確認
  • 8月12日(火曜日):市へ改善要望

実施内容

本町通りの流雪溝の水量が少ないため、関係行政区が集まり、水の流れ、経路や分岐など流雪溝の状況の調査を確認し改善方法を検討しました。「まち結びの会~大野地区まちづくり~」も合同で調査し、アドバイザーとして測量会社に派遣を依頼し専門的な意見をいただきました。
 調査結果を受け、改善案を掲載した資料により市へ要望を行いました。

調査結果は次のとおりです

調査結果をもとに改善案を作成し、市へ要望の資料としました

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

大野公民館

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-66-2828

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:ono-k@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

結婚・子育てハンドブック

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案