
- 水路への排雪は、流雪能力に応じて処理し、緊急時に備え使用可能な状態を保つようにしてください。
- 水があふれたことによる2次災害防止のため、同一水路への排雪は関係区協議のうえ、相互連絡調整のもとに排雪するようにしてください。
- 流雪溝の使用中は、赤旗などの目印を設け、危険防止を図るとともに使用後の蓋を元どおり路面と同じ高さにしてください。
- 市街地水路の水門操作は、関係区が協議のうえ、自主的に管理してください。
- 道路上に下ろした屋根雪は、交通の支障にならないよう速やかに除去するようにしてください。
- 特に、冬期間は、道路上に自動車、その他の物件を放置しないでください。
- 道路上に倒伏などのおそれのある樹枝、竹などは、交通及び機械除雪に支障がないよう事前に処理するようにしてください。
- 冬期間、勤務などに利用する自家用車は、極力相乗りに努めてください。
- 除雪道路沿いの裏作農地には、耕作者が赤色の布などによる目印を表示してください。
- 消火栓及び防火水槽の除雪は、非常時に備え、所轄地区において常に使用できるように努めてください。
- 降雪前に水路の清掃を実施して地区ぐるみで流雪効率の向上に努めてください。
- 計画的屋根雪下ろしの実施に努めてください。
- 空き家、空き工場などの所有者、管理者は責任をもって、早めに屋根雪下ろしをすること。特に、通学路にある建物は、早めに屋根雪下ろしをするようにしてください。
- 除雪及び排雪中の住民の協力
- 排雪運搬機械付近の通行の際は、十分に注意し、監督の指示に従う。
- 屋根雪及び民地内の雪の搬出禁止
- 道路付近の構造物(例えば、地蔵、車庫〔特に冬期用臨時車庫〕、樹木、農作業具などの仮置、その他)には明確な表示(例、赤旗など)をするようにしてください。
- 排雪指定箇所以外の箇所には、ダンプ・重機などによる排雪は行わないようにしてください。
- ごみの収集作業が円滑に行われるようごみステーション周辺の除雪を行ってください。
- 家の間口の前の除雪などを行い、歩道除雪の協力をお願いします。
- 大雪が予想される際は、自動車等の燃料を予め満タンにする、灯油を多めに買いおくなど燃料切れの予防策を行ってください。また、各家庭において食料を備蓄してください。