eプレイスおおの(大野市職業訓練センター)
eプレイスおおの(職業訓練センター)とは
職場で働く人、これから働きたいと考えている人、まだまだ学びたい人が、スキルアップを目指す講座をご用意しています。
また、さまざまなニーズに対応した研修会場や教室がございます。(全館フリーWi-Fi完備)
各種会議や研修などの会場、レンタルオフィスとしてご利用下さい。
※「eプレイスおおの」は大野市職業訓練センターの愛称です。市民・事業者の皆様にとって“いい”学び・挑戦・出会いの場となるデジタル拠点という意味を込めています。
施設外観
目次
1 講座の紹介
講座の内容紹介は以下のリンクからご覧ください。
生涯学習センター(職業訓練・学び直し講座)内容紹介
ハロートレーニング(公的職業訓練)について(外部サイト)
2 施設使用料
施設内の教室等を貸し出しています。ぜひご利用ください。
利用状況については、センターにお問合せください。(電話番号:0779-65-6840)
区分 | 昼間 | 夜間 | 全日 | 収容人数 | |
---|---|---|---|---|---|
午前9時から 正午 |
正午から 午後5時 |
午後5時から 9時30分 |
午前9時から 午後9時30分 |
||
会議室 | 500円 | 700円 | 1,000円 | 1,900円 | 20人 |
第1教室(ルームB) | 400円 | 600円 | 800円 | 1,500円 | 16人 |
第2教室(ルームC) | 400円 | 600円 | 800円 | 1,500円 | 20人 |
第3教室(ルームD) | 400円 | 600円 | 800円 | 1,500円 | 20人 |
第1研修室 | 400円 | 600円 | 800円 | 1,500円 | 20人 |
第2研修室(ルームA) | 200円 | 300円 | 400円 | 800円 | 10人 |
和室 | 400円 | 600円 | 800円 | 1,500円 | 40人 |
パソコンC室 | 400円 | 600円 | 800円 | 1,500円 | 21人 |
ロビー | 300円 | 400円 | 600円 | 1,100円 | 20人 |
調理実習室 | 1,000円 | 1,400円 | 2,000円 | 3,700円 | 30人 |
視聴覚教室 | 1,600円 | 2,200円 | 3,100円 | 5,900円 | 70人 |
相談室※ | - | - | - | - | - |
実習室※ | - | - | - | - | - |
パソコンA室※ | - | - | - | - | - |
■ルームA、B、C、Dはレンタルオフィスとして利用可能です
月額使用料など詳しくはページ下部をご覧ください
■※印は長期貸出中のため使用できません
パソコン室の利用について
- パソコン機器利用料 1時間当たり1台20円(1時間単位で算出、各パソコン室共通)
- 印刷用紙や教材その他研修等に必要なものは、使用者が用意してください。
注意事項
- 使用時間を超過した場合の使用料は、時間区分ごとに定めている料金を合計した額となります。
- 使用者が市外に住所を有する場合は、使用料の5割に相当する額を加算します。
- 使用者が営利、営業、宣伝等のために使用する場合は、使用料に次に定める率を乗じた額を加算します。
- 使用者が市内に住所を有する場合 5割
- 使用者が市外に住所を有する場合 10割
- 冷暖房を使用する場合は、使用料の5割に相当する額を加算します。
- 準備・後片付けも使用時間に含みます。
- 特別の設備等をする場合は事前に許可を得てください。
- マイク、液晶プロジェクター、ビデオ等の貸出は使用料に含まれていますが、使用する際は事前に許可を得てください。
- パソコン機器及び施設設備については、責任を持って適切に使用してください。
3 使用申請
使用申請書に必要事項を記載し、職業訓練センターまで提出してください。
使用申請書は以下のリンクからダウンロードできます。
4 施設内見取図
施設内の教室等の見取図です。
5 各教室の写真
2階
第1研修室
第2研修室
視聴覚教室
第1教室
第2教室
第3教室
パソコン室C
和室
1階
会議室
調理実習室
6 利用時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後9時30分まで
(夜間の利用申請がない日は午後5時まで)
■レンタルオフィスは、24時間365日利用可能です
7 休所日
土曜日・日曜日・祝日・年末年始
8 レンタルオフィスについて
令和5年8月から全館Wi-Fi完備し、大野市職業訓練センターを新たなデジタル拠点「eプレイスおおの」としてリニューアルしました。
市内に事務所を開きたい方、創業したい方、新事業に挑戦する方を応援します!
事務所をお探しの方は、ぜひご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ