
洗濯板とタライ
洗濯のための道具。水の入ったタライの中へ斜めに立てかけ、石鹸をつけた洗濯物を板の溝にこすりつけて汚れを落としました。明治時代に日本に伝わり、昭和30年代(1955-1964)に手回し洗濯機、電気洗濯機が登場・普及するまでは、多くの人が使っていました。
力をいれて洗濯物をこすりつけないと汚れがとれませんが、張り切って力をいれすぎると、洗濯物を破ってしまうこともあったようです。
洗濯板を使う方法以外に、川や清水に洗濯物を直接浸け、手でもみ洗いをしたり、足で踏み洗いをしたり、石の上に置いて棒で叩き洗いしたりすることもありました。洗濯に集まった人々は、手を動かしながら会話を楽しんでいたそうです。

洗濯板を使った洗濯(昭和10年頃、下庄地区で撮影。佐々木正祐氏所蔵。)

お清水で洗濯(昭和30年頃撮影。イトヨの里所蔵。)

石徹白川で洗濯(昭和30年代後半に和泉地区三面で撮影。新屋喜久男氏所蔵。)