大野市3人っ子給食費助成事業
第3子以降の学校給食費を助成します。
3人以上のお子さんを養育している方に、第3子以降のお子さんの学校給食費を助成します。助成を希望する方は交付申請書を学校に提出してください。
第3子以降のお子さんが市外の小中学校に就学している場合は、手続きの方法が異なりますので、「4.奥越特別支援学校に就学している場合」または「5.市外の小中学校に就学している場合」をご覧ください。
1.助成要件
次のいずれの要件にも該当する方が助成の対象となります。
- 3人以上のお子さんを養育していること
お子さんの年齢は問いませんが、就職(前年中の所得が38万円を超えている)や結婚で自立している場合はお子さんの人数に数えません。
- 第3子以降のお子さんが市内に住所を有していること
- 第3子以降のお子さんが、小学校、中学校または特別支援学校(小学部・中学部)に在籍していること
- 世帯に前年度以前の市税の滞納がないこと
2.助成金の額と交付方法
第3子以降の学校給食費相当額を保護者の指定口座に振り込みます。国や県等から学校給食費に対する給付を受けている場合(就学援助費、特別支援教育就学奨励費 等)は、支払った学校給食費から国や県等から給付を受けた額を差し引いた額が助成金額となります。
3.助成金の申請方法
助成を希望する方は、毎年度、交付申請書を学校に提出してください。交付申請書を提出した月の最初の日から学校給食費を助成します。4月中に交付申請書を提出した場合は4月1日から助成対象になります。
4.奥越特別支援学校に就学している場合
助成を希望する方は、毎年度、交付申請書を大野市教育総務課に提出してください。
当該学年の学校給食が全て終わりましたら、交付請求書に学校給食費証明書を添えて大野市教育総務課に提出してください。学校給食費証明書は、奥越特別支援学校に発行してもらってください。
5.市外の小中学校に就学している場合
助成を希望する方は、毎年度、交付申請書を大野市教育総務課に提出してください。
福井工業大学付属福井中学校以外に就学している場合は、大野市と学校とで事前の調整が必要ですので、交付申請書を提出する前に、大野市教育総務課までご連絡ください。
当該学年の学校給食が全て終わりましたら、交付請求書に学校給食費証明書を添えて大野市教育総務課に提出してください。
学校給食費証明書は、就学している学校に発行してもらってください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ