熱中症にご注意ください
体が暑さに慣れていない5月頃から残暑の厳しい9月頃までは、特に熱中症に注意が必要です。
熱中症を正しく知って、自分や周囲の方が熱中症にならないように努めましょう。
熱中症とは
「熱中症」は、気温が高い中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節が働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。体温上昇、めまい、体がだるい、ひどいときにはけいれんや意識の障害など、様々な症状を引き起こし、場合によっては死に至ることもあります。
気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や突然暑くなった日、体が暑さに慣れていない時は、屋内外を問わず注意が必要です。
熱中症を予防するために
新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用は大切ですが、マスクを着用すると体内に熱がこもりやすくなります。また、マスクの中は常に湿った状態で、喉の渇きを感じにくくなるため、熱中症のリスクが高まります。例年以上に、熱中症の予防に努める必要があります。 厚生労働省「熱中症予防×コロナ感染防止」のサイトはこちら(外部サイト)
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
新型コロナウイルスの出現に伴い、感染防止の3つの基本である、(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の「新しい生活様式」が求められています。このような「新しい生活様式」における熱中症予防行動ポイントは以下のとおりです。
1.暑さを避けましょう
- エアコンを利用する等、部屋の温度を調整
- 感染症の予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 涼しい服装にする
- 急に暑くなった日等は特に注意する
2.適宜マスクをはずしましょう
- 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
- 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合には、マスクをはずす
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を
3.こまめに水分補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
4.日頃から健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェック
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
5.暑さに備えた体作りをしましょう
- 暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度
熱中症が疑われる人を見かけたら?
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難させ、衣服をゆるめ、首の回り、脇の下、足の付け根などを冷やし、水分を補給させましょう。
※自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
熱中症警戒アラートについて
「熱中症警戒アラート」とは
「熱中症警戒アラート」は 熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症にならないように行動することを促すための情報で、熱中症との相関が高い「暑さ指数(WBGT)」(外部サイト)を用います。 暑さ指数の値が33以上と予測された場合に「熱中症警戒アラート」が発表されます。暑さ指数の予測値や予想最高気温だけでなく、具体的に取るべき熱中症予防行動も含まれているのが特徴です。
「熱中症警戒アラート」発表時の予防行動のサイトはこちら (外部サイト)
「熱中症警戒アラート」はいつ発表されるの?
暑くなると予測された日の前日17時 および 当日の朝の5時に、最新の予測値を元に発表されます。
※ 発表後予想値を下回っても取り下げられません。
「熱中症警戒アラート」はどのように発表されるの?
「熱中症警戒アラート」は、気象庁の気象情報と同じくニュースや天気予報、また環境省や気象庁のサイトなど、多くの手段で知ることができます。また、個人設定しますと、以下の手段等でも入手できます。
参考資料
熱中症警戒アラートポスター(PDF形式 3,422キロバイト)(外部サイト)
熱中症 予防法・対処法リーフレット(PDF形式 2,433キロバイト)(外部サイト)
熱中症予防とコロナ感染防止(PDF形式 616キロバイト)(外部サイト)
熱中症予防のために(PDF形式 769キロバイト)(外部サイト)
熱中症予防のために(外部サイト)
災害時の熱中症予防 (外部サイト)
高齢者のための熱中症対策(外部サイト)
障がいをお持ちの方の熱中症予防のポイント(外部サイト)
学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症対策(外部サイト)
環境省ホームページ