このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2021年3月26日

ページ番号:

638-700-484

サイトメニューここまで

本文ここから

大野の歴史年表 (近代・現代)

近代・現代(明治・大正・昭和)

年号 西暦   大野のあゆみ
明治4年 1871 廃藩置県、土井氏は東京に移住
県名・区画の改変が続き、この年のうちに大野県、福井県、足羽県と変転
明治5年 1872 学制が()かれ、それぞれの学区に1校ずつ学校が建てられる

明治6年

1873 大野が敦賀県に入る
越前大野大一揆が起こる

明治8年

1875 日露両国の間で千島樺太交換条約が結ばれる
かつての大野藩屯田地(準領地)も、ロシア領となる

明治9年

1876 大野が石川県に入る

明治10年

1877 西南戦争に大野郡より52名が出征(しゅっせい)

明治15年

1882 面谷鉱山(おもだにこうざん)の鉱石を製錬するため尾崎弥右衛門(おざきやえもん)が大野製錬社を興す
町立明倫中学校(ちょうりつめいりんちゅうがっこう)が開校
土井利忠の霊を祀る柳廼社(やなぎのやしろ)創建(そうけん)

明治21年

1888 大野町に大火があり延べ千数百戸が焼ける

明治22年

1889 市町村制により大野郡内に2町23村(にちょうにじゅさんかそん)を決定

明治23年

1890 米価が高く人々は生活に苦しむ

明治27年

1894 日清戦争に大野郡から473名が出兵

明治32年

1899 大野町に大火があり述べ700戸が焼ける

明治34年

1901 福井県立福井中学校大野分校 開校

明治37年

1904 日露戦争に大野郡から2265名が出兵
福井県立大野中学校が独立

明治42年

1909 尾崎琴洞(おざききんどう)の努力により琴洞橋(きんどうばし)がかけられる

明治44年

1911 大野郡立実業女学校(おおのぐんりつじつぎょうじょがっこう)が開校
大正3年 1914 越前電鉄の福井・大野間が開通

大正6年

1917 亀城銀行系(きじょうぎんこうけい)機業(きぎょう)が大野共益織物信用購買販売組合をつくる

大正10年

1921 福井県立大野高等女学校が開校
昭和2年 1927 新しく大野織物信用購買利用販売組合がつくられる

昭和5年

1930 下庄村立公民学校(しもしょうそんりつこうみんがっこう)が開校

昭和16年

1941 太平洋戦争 開戦

昭和17年

1942 下庄村立大野農学校(しもしょうそんりつおおののうがっこう)が開校

昭和19年

1944 福井県立大野農林学校に昇格

昭和20年

1945 太平洋戦争 終了

昭和22年

1947 大野と白鳥間(しろとりかん)に国鉄バスが開通
新制中学校が発足

昭和23年

1948 大野中学校・高等女学校・農林学校を合併して、福井県立大野高等学校が開校

昭和24年

1949 大野商工会議所が設立

昭和26年

1951 下庄村(しもしょうむら)町制(ちょうせい)()いた

昭和29年

1954 7月1日、2町6ヶ村(にちょうろっかそん)が合併して大野市が発足

このページのお問い合わせ先

博物館

福井県大野市天神町2番4号

電話番号:0779-65-5520

ファクス:0779-65-5520

メールアドレス:hakubutsukan@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案