このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2023年3月9日

ページ番号:

897-925-752

サイトメニューここまで

本文ここから

越美北線利用促進助成金

越美北線の乗車券を購入された市民の方に助成金を交付しています

助成金の申請には、乗車券のコピーや写真の提示が必要です。
定期券を切り替える際に古い定期券を回収される場合がありますので、事前にコピー等を保管するようにしてください。
なお。有効期間終了日の25日前から申請ができますので、こちらもご検討ください。

助成割合

区分 助成率
基本割合 特別割合
新規申請者 高齢者
4人以上の団体利用 2分の1    
通勤定期券利用 1か月・3か月 10分の2 10分の3  
6ケ月 10分の1 10分の2  
通学定期券利用 1か月・3か月 10分の2    
6ケ月 10分の1    
回数券利用 ※ 10分の3 10分の4 10分の4

※普通回数券は令和4年9月30日に販売が終了しています。
身体障害者用、知的障害者用及び通学用の割引普通回数乗車券(放送大学用、通信教育を行う高等学校用)は発売が継続されています。
【その他の注意事項】
・10円未満の端数は切り捨てます
・「新規申請者」には、申請日の前日以前3年以内に本補助金の同じ区分の申請を行っていない方が該当します。
 例:令和4年(2022年)4月1日に申請する場合 令和4年(2022年)3月31日~平成31年(2019)4月1日の期間に一度も申請をしていない場合、「新規申請」に該当します。
・通勤定期券の場合、通勤手当を除いた自己負担額に助成率をかけたものを助成額とします。

申請可能期間、持ち物

種類 持ち物 申請期間
団体利用

次のいずれかの書類

  • 越前大野駅で発行される証明書、4人以上の利用者名簿
  • 4人以上の利用者名簿、人数分の乗車券やその領収書(写真やコピーの提示も可とします)

・振込先の預金通帳
(初回申請時のみ)

団体利用日から1年間
通勤・通学定期券   通勤定期乗車券及び通学定期乗車券の有効期間終了日の25日前から、有効期間終了日から起算して1年を経過するまでの間
回数券

次のいずれかの書類

  • 回数券の表紙
  • 回数券を購入した際の領収書
  • 購入した回数券(11枚揃ったもの)

※上記書類は写真やコピーの提示も可とします。

(65歳以上の方のみ)年齢確認書類

  回数券購入日から1年間

申請方法

交通住宅まちづくり課へお越しいただき「越美北線利用促進助成金申請書兼請求書」で申請してください。
また、通勤定期券利用者の方は、お勤め先から発行された「通勤手当支給額証明書」の提出も必要です。

京福バスとの連携利用をおすすめします

越美北線と京福バス大野線はお互いの時刻表を補うように運行しています。
鉄道とバスをうまく利用すれば1時間に1本程度の頻度で大野市と福井市を移動できます。
市では、新規ウインドウで開きます。越美北線を定期的に利用される方を対象とした、京福バス回数券購入への補助を行っていますので、活用をご検討ください。
☆福井県とJR西日本による40億円以上もの費用負担によって、越美北線は平成19年6月30日に全線復旧しました。
越美北線を将来にわたって存続させていくためには、今後の利用状況が大きな鍵となり、沿線市民みんなで利用することが大切です。

様式

各種様式は交通住宅まちづくり課にあります。
また、こちらからダウンロードすることもできます。

このページのお問い合わせ先

交通住宅まちづくり課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4815

ファクス:0779-66-1118

メールアドレス:koutu@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案