自然ふれあい探検隊 ~自然の魅力を体中で感じよう~
自然ふれあい探検隊とは
「自然ふれあい探検隊」とは、大野市の魅力あふれる豊かな自然環境を探検(体験的に学習)する環境教室です。
近年、身近な自然環境の減少や、少子化や核家族化に伴う多世代交流で育まれてきた外遊びや自然遊びなどの減少、離農世帯の増加などライフスタイルの変化などに伴い、日常的に自然と触れ合う機会が減少しています。
大野市の豊かな自然環境を守り育んでいくためにも、自然との触れ合いを促進し、市民と自然との距離を縮めることが大切です。
また、大野盆地を囲む山々を水源とした河川や良質で豊富な地下水など豊かな水資源の恵沢を受けた暮らしが営まれ、農業をはじめ様々な産業や文化、伝統など独自の水文化を育んできましたが、水がどこで生まれどこへ行くのかという水循環の意識や市民生活と水との関わりが希薄化し、水への感謝の気持ちや地域で受け継がれてきた水文化が衰退・喪失しつつあります。
そこで、大野市が誇る美しい自然環境(山・森・川・湧水池など)や里地里山などの身近な自然、そしてそこに生きる動植物たちの魅力を、「水循環」をキーワードに、「発見」し、体全体で「感じる」体験的な環境教室を実施していきます。
自然ふれあい探検隊の実施状況について
回 | 期日 | テーマ | 場所 | 実施状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 6月25日 |
真名川の生き物と水質 ~水のきれいさを教えてくれる生き物たち~ |
真名川水辺の楽校 (南新在家地区) |
![]() 実施状況報告(PDF:722KB) |
第2回 | 8月1日 |
水生生物調査と川遊び | 真名川ダム、 麻那姫湖青少年旅行村 (中島公園) |
|
第3回 | 9月24日 |
木瓜川の生き物と水質調査 ~渇水した川の生き物は今どうなってる?~ |
木瓜川 |
![]() 実施状況報告(PDF:1,952KB) |
回 | 期日 | テーマ | 場所 | 実施状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 6月19日 (日曜日) |
真名川の生き物と水質 ~水のきれいさを教えてくれる生き物たち~ |
真名川水辺の楽校 (南新在家地区) |
![]() 実施状況報告(PDF:647KB) |
第2回 | 8月1日 (月曜日) |
水生生物調査と川遊び | 麻那姫湖青少年旅行村 (中島公園) |
![]() 実施状況報告(PDF:675KB) |
第3回 | 9月18日 (日曜日) |
木瓜川の生き物と水質調査 ~昨年渇水した川の生き物は今どうなっている?~ |
木瓜川 (三角公園付近) |
![]() 実施状況報告(PDF:2,971KB) |
第4回 | 10月8日 (土曜日) |
親子でチャレンジ! 水源の森で植樹体験会 |
円山公園周辺 (南六呂師) |
回 | 期日 | テーマ | 場所 | 実施状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 6月12日 |
ガサガサ探検 |
真名川水辺の楽校 |
![]() |
第2回 | 8月1日 |
思いっきり川遊び |
打波川 |
![]() |
第3回 | 9月11日 |
生き物のすみか作り と 下水道探検! |
真名川水辺の楽校・大野市下水処理センター |
![]() |
奥越明成高等学校の生徒が制作した「隊員バッジ」を参加者にプレゼントしました!
奥越明成高等学校ビジネス研究部の皆さんありがとうございました。
隊員バッジについて
制作協力
福井県立奥越明成高等高校(ビジネス研究部)
種類
全12種類+シークレット4種類
メインデザイン
真名川に生息する魚 4イラスト
- アユ
- イワナ
- アブラハヤ
- アジメドジョウ
※1つのメインイラストにつき3種類+シークレット1種類のデザインがあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ