大野市消防団ラッパ隊
大野市消防団ラッパ隊とは。。。
大野市消防団ラッパ隊は、市内9つの地区分団から選抜された団員で構成されています。普段は消防団員として消火活動や水防、捜索活動、予防啓発活動等で活躍をしています。
ラッパ隊は消防団の式典や行事などで吹奏し消防団員の士気を高める役割を担います。これまでも市総合訓練や消防団イベントではその美しい音色を響かせてきました。
ラッパの音はド・ソ・ド・ミ・ソの5音しかなく、音を正確に出して曲を吹奏できるようになるまでには大変な努力と時間が必要となります。そのため定期的に練習会を行い消防団や市民の方々に喜んでもらえる演奏を目指しています。
消防団活動とラッパ隊活動の両立を目指すとともに、ラッパ吹奏の向上を常に目標としています。
選抜された団員といってもラッパ隊の中には、これまでに音楽経験のない方や、これまでに楽器を触ったことがない方もいますが、日々の練習の成果から立派な吹奏披露を実施しています。
ラッパ隊隊長挨拶
大野市消防団ラッパ隊 隊長 第6分団第4部(富田地区) 団員 寺岡 昌幸
令和2年4月より、ラッパ隊隊長を拝命いたしました富田地区在住の寺岡昌幸です。
日頃は消防団活動に際し、多大なるご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
大野市消防団ラッパ隊は平成20年に有志4名で発足し、今日に至るまで大野市消防団の一員として団員の皆さんの士気高揚の一助となるようにと願い頑張ってきました。
今後についても、これまでの伝統を受け継ぎ、また後世に技術、想いを継承できるよう頑張っていきたいと思います。
今後とも大野市消防団および大野市消防団ラッパ隊へのご支援とご協力のほどよろしくお願い致します。
ラッパ隊の活動報告
令和6年大野市消防総合訓練に参加しました!
大野市では明治21年に発生した「大野町明治の大火」を教訓に毎年4月8日を「大火記念日」として消防総合訓練・防火パレードを通して、広く住民の方々へ火災予防の周知を行っています。
今年も4月8日に市内を巡回する防火パレード、4月第2週日曜日に消防総合訓練を開催しました。
訓練の中でもラッパ隊の演奏は団員の「士気・規律」を高めていました。
また今年は近隣の郡上市消防のラッパ隊を合同演奏を行うなど、迫力ある演奏を披露しました。
大野市消防団消火技術大会に参加しました!
消火技術大会とは大野市各地区の8分団(女性分団除く)が日頃から鍛錬している消火技術を発揮する大会になります。
実際の火災現場を想定し、各地区から選抜された選手たちが優勝を目指し、安全・迅速・確実をモットーに消火訓練を実施します。
大野市消防団は開会式にて吹奏を行い、各分団を統率させるラッパの音色は圧巻のものでした。
これも日頃からの練習の賜物と言えます。
第30回全国消防団操法大会の壮行式に参加しました!
大野市消防団第2分団(下庄地区管轄)が全国消防団操法大会に参加するに当たり、ラッパ隊が壮行式に花を添える吹奏を行いました。
壮行式は朝に行われ、早朝から練習会場にはラッパの綺麗な音色が鳴り響きました。
同日に出発する第2分団の選手たちの背中を押すエールになったことと思います。
!!新規隊員”大募集”!!
ラッパ隊は隊員を募集しています。
音楽経験は問いません。
「興味がある」「やってみたい」その思いが大きな一歩となります。
私たちと一緒に音楽を通して消防団活動、地域貢献活動を行っていきましょう!!