このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2024年1月26日

ページ番号:

306-099-460

サイトメニューここまで

本文ここから

奥越史料の販売

奥越史料は、郷土の歴史(大野藩関連、民俗芸能、古文書など)や、自然(昆虫や地質)などについて、
大野市文化財保護審議会が中心となり執筆、編集された論文集です。
これまでに第1号から第36号までを発刊しています。
内容は、下記のとおりです。興味のある方は、ぜひご購入ください。

販売場所

大野市歴史博物館
大野市民俗資料館

通信販売

ご来館が難しい場合には、通信販売でもご購入いただけます。
メールまたは電話で次の必要事項をお伝えください。
・お名前
・ご住所
・お電話番号
・希望する商品名及び数量

商品とともに払込票(郵便局専用)をお送りします。
郵便局で代金をお支払いください。
なお、手数料はお客様負担となります。

◆大野市歴史博物館
 〒912-0084 大野市天神町2-4
 電話 0779-65-5520
 FAX 0779-65-5520
E-mail hakubutsukan@city.fukui-ono.lg.jp

返品及び交換について

配送中の事故などで商品に破損・汚損が生じた場合、またご注文いただいた商品と異なる物が届けられた場合には、お取替えいたします。
返品をご希望の場合は、商品到着後1週間以内にご連絡ください。

奥越史料 目次一覧

号数 内 容 価格
1 従軍日記集

箱館戦争(はこだてせんそう)の現在の大野に残る足跡を探ねて
箱館戦争(はこだてせんそう)での大野藩の歩み

在庫無し
2 水戸天狗党大野市通過関係文書(補遺)

大野市文化財の調査と研究
復興越前大野城の竣功まで

在庫無し
3 北蝦夷地に於ける大野藩人の開拓と国防

内山隆佐(うちやまりゅうすけ)についての文献
文化財の調査と研究

在庫無し
4 記念碑編 在庫無し
5 柳廼神社(やなぎのじんじゃ)新営願

憲章院(けんしょういん)様御葬送一件
淡川家(あいかわけ)系図
天正時代の城 天守台と詰の丸
大野市亀山公園の薬草調査第一報
岫慶寺(しゅうけいじ)の開山・開基について
大野町内の防火池
越前大野城改修工事
円和寺(えんなじ)由来
大宝寺(だいほうじ)記録
一六二号佐開(さびらき)町字亀林遺跡(一報)

1,000
6 藩店「大野屋」の研究

大野藩御用留の抜書
家紋と金森長近(かなもりながちか)
旧大野町字名考
町名むかしむかし
右近次郎(うこんじろう)湿地帯および自然林を中心とした生物相調査結果中間報告

在庫無し
7 大野洋学館教授伊藤慎蔵(いとうしんぞう)書翰

草医の秘方
面谷(おもだに)鉱山史料
結婚史料(正津家島田家諸事入用覚帳)
松丸館跡の発掘調査報告
越前大野城西升形石垣修理報告
大野岫慶寺(しゅうけいじ)の開基について

在庫無し
8 緒方洪庵(おがたこうあん)二子大野洋学館遊学に関する書翰

土井能登守(どいのとのかみ)より鷹見泉石(たかみせんせき)宛書状の研究(附藩士分三通)
越前大野藩旧士族明細研究
五郎丸遺書写
龍泉寺(りょうせんじ)について(社寺文書)
外人書簡集から大野一揆の一端を探る(続石丸八郎を追う)
善導寺(ぜんどうじ)文書に依る土井藩主墓地域の調査
真乗寺(しんじょうじ)系譜歴代住職
木本新田野(しんでんの)絵図を観て
家伝音曲美聲丸
山ヶ鼻5号墳発掘調査概報
いずめ談議(表紙解説)
潰家(かいか)のふり資料か
天神さんにまつわる風俗
大野藩村落渇命願郷帳断翰

在庫無し
9 南専寺山門修復及塀復旧工事を終えて

土蔵建築史料
栖雲(せいうん)遺文
大野市塚原地区の須恵器窯址と出土品について
「梅屋デコンボ」私考
初午(はつうま)
二十三夜の月待ちと庚申(こうしん)の行事
箱舘(はこだて)戦争史料
招魂社記録

1,000
10 大野古越前壺(こう)

神明山城の予備調査
田中大秀(たなかおおひで)門「越前大野人名録」
資料 荏野(えな)翁越前行旅中諸事記録
太陽軌道の線上にある大野の神々
大野“地西国”
絵馬展について
中世期における越前猿楽の様相(高津(たかつ)与衛家の尉面(じょうめん)に関連して)
天狗党事件~六つの話~

在庫無し
11 里神楽の歴史と特色~篠座(しのくら)蕨生(わらびょう)稲郷(とうごう)木本(このもと)などの獅子舞について~

山王大権現は朱(丹)の女神
明石邸表門修覆について
網目呪文に対する私考
民俗資料 山村の女
専念寺(せんねんじ)由緒書と温見「ムラ」考
鯖江藩木本領家(このもとりょうけ)組の年貢について
水戸浪士越前入国の平岡文書
藩店大野屋・新資料
「資料」蘭書に関する覚書
大野町発見の蘭書
露国製「フイゴ」について
有終西小学校文庫
大野城まつり特別展目録
  ・社寺秘宝展目録
  ・社寺秘宝展(絵馬展)目録
  ・置県百年記念展(大野先覚遺墨展・古窯の壺展)目録
歴史館訪問者の記

1,200
12 大野を自然に生きよう

町並保存と故郷の町
城下町大野の景観と町並保存の問題について
文化財の顕彰指定について
城下町の成立と四百年の経過
七間の朝市
寺町の文化財
正月に去来するもの

在庫無し
13 公儀御巡見使と郷村の対応について

大野藩種痘伝来の文書
柳廼社(やなぎのやしろ)社務所建築について
金森長近(かなもりながちか)銅像建立回想談
木下翁来歴
仏教美術最採啓(一)
新草おどり(現仕草おどり)の歌
「サ」の字漫歩考
焼畑耕作と文化
焼畑と出作りのむら
魅力ある藩主利義(としよし)について

1,200
14 中世郷士の居屋敷跡并びに、土蔵(とくら)市右衛門家の家系考

木造古建築の修覆について
「白山」山頂出土の山岳信仰遺品と経塚 ─仏教美術採啓(2)─
「栲」字漫歩考 ─草木繊維の立場から─
民話に見るドングリの食と文化
横上区町内記録紹介
本町町内用留 ─天保二年より昭和二三年までの記録─
仏教美術展記録

1,200
15 「義臣解難」の序文と跋文

「頭陀袋」漫歩考
日本最古の奈良朝銭出土について
大野屋研究新資料
飯田太兵衛(いいだたへえ)大野様御控」全文
奥越文化・総目録
城まつり協賛・大野市指定文化財展

1,200
16 奥越観光開発、一つのプラン

大野盆地を巡る山麓・丘陵地帯の遺跡を見直す
城下町大野の道路と町角の屋号
大野「真名」漫歩考
奥越の山岳信仰 遺跡と遺品
冬至線上の神々(神社)と遺跡
安政元年新田野大調練行列図考 ─筆者「南越栖雲(せいうん)
資料 ヘンドリック・ヅーフ ヅーフ・ハルマ(長崎ハルマ)
大野市歴史民俗資料館建設の概要

1,200
17 善導寺(ぜんどうじ)本尊阿弥陀如来坐像と胎内仏阿弥陀如来立像

大野藩旧蔵の蘭書類はなぜ残ったか
大野市を囲む峠地蔵への道
大野市内の文化財私考
「大野族」の源流をたずねて
大野屋経営新史料「大岸組」について
おおの城まつり協賛特別屏風展目録

1,200
18 若山秋俊家における古文書等数点に関する考察

大野族の源流を尋ねて
町・在郷の地蔵菩薩
宝慶寺(ほうきょうじ)「月見の像」(鏡の御影(みえい))と道元(どうげん)の筆跡
地名は歴史を語る
奥越前と奥美濃は一つ
「特別展・土井家」 「越前大野刀剣展」

1,200
19 日本メソヂスト大野基督教会「旭幼稚園」の回想

へき地を降りた神々
大野族の源流をたずねて
大野藩士松崎貞蔵(まつざきていぞう)は天狗党だった
越前大野一揆 ─指導者 竹尾五右衛門(たけおごえもん)の動き

1,200
20 大野族の源流を尋ねて

三兵用訣精論(さんぺいようけつせいろん)
避地を降りた神々の補説
大野の電話歴史漫筆
宝慶寺(ほうきょうじ)伝来の袈裟と頭陀袋

1,200
21 大野藩洋医 松村矩明(くめい)の医学修学資料

屋敷神について
大野藩札考
古文書から(花倉文書)地域の動きと民衆の心を見る

1,200
22 <資料>颶風新話(ぐふうしんわ)のオランダ原書について

<資料>妙典寺(みょうでんじ)「妙見大菩薩略縁起」補遺
土井利房(どいとしふさ)拝領の青磁鳳凰耳花入
明治二十二年市町村制の過程
大野市の民謡 白山周辺で伝承の御前おどり(輪島)のルーツと変せん
面谷(おもだに)鉱山史料研究「ある鉱夫の手記を見る」

1,200
23 大野藩の三兵戦術書について

<資料>殿様若殿様御両方様の善導寺(ぜんどうじ)御参詣の文書(善導寺(ぜんどうじ)文書)
<資料>内山隆佐(うちやまりゅうすけ)(鶴洲)の色紙
打波川(うちなみがわ)流域の出作り ─白峰村との相違点について
白山周辺の民謡「猫の子踊り」と猫の民俗
越前大野城の遺跡と城郭の特徴
「越前おおの歴史の路」に建立された石塔について
丹生寺(にゅうでら)門前町長屋の争論文書
明治の商家建築「てっぽうや」こと尾崎庄兵衛(おざきしょうべえ)家について

1,200
24 近世における藩領支配 ─大野市・和泉村─

道元(どうげん)の若書『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』と晩年の書(道元(どうげん)の禅と宝慶寺(ほうきょうじ)に遺された晩年の真跡)
水戸天狗党と大野藩へ帰順した宮尾為之助(みやおためのすけ)柴田貞蔵(しばたていぞう)
柳廼社(やなぎのやしろ)物語 明治十五年柳廼社(やなぎのやしろ)新築記録
【資料】里帰りした緒方洪庵(おがたこうあん)の蘭写本について

1,200
25 明治維新後の大野藩の動向

大老土井利勝(どいとしかつ)の甲冑
古河藩土井家と奇しき因縁の越前大野郡司(ぐんじ)(領主)朝倉家の後裔たち
大野屋の新資料2
扇踊りの現状と歌踊音曲の特徴について
<資料>「築城全書名義解(ちくじょうぜんしょめいぎかい)」(写本 国立公文書館蔵)について
大野市歴史民俗資料館新収資料

1,200
26 大野市から移出した文化財 元亨三年銘 越前古窯壷・俵屋宗達筆 耕作図屏風

大野の引札
明治から大正への大野・勝山のキリスト布教運動について
山間で栄えた手工業 西谷和紙の特徴と歴史的背景
スズメバチの話 ─蜂シリーズ(1)─
[資料]福井県大野町時代の大坂屋・良休社(りょうきゅうしゃ)文書
   大野私立済生病院
   廣田憲寛(けんかん)先生自筆文書

1,200
27 広田憲寛(けんかん) 江戸の旅と勤番日記

・元治元年三月十六日~十月三日
江都(こうと)在番日記(慶応三年)
牛ヶ原(うしがはら)報徳社(ほうとくしゃ)の概要
コハナバチの話 ─蜂シリーズ(2)─
明治から大正への大野・勝山のキリスト布教運動について
[資料]『普救類方(ふきゅうるいほう)』に観る「かもしか」について ─市民課ロビーの剥製かもしか─
新種記載の基準標本となった大野市産の有剣蜂類(昆虫網、ハチ目)

1,200
28 箱館(はこだて)戦争実記

大野藩 山と海の殖産興業
[資料]蘭学逕(らんがくちかみち)について
[資料]ベキサンス「(ふらんす)海軍ボン・カノン砲実験」について
布川(ぬのかわ)家蔵書目録

1,200
29 道元(どうげん)禅師「鏡の御影(みえい)

三番仲町紺屋町のオランダ流外科医者
平家平の模樹石(しのぶいし)
五箇(ごか)道をめぐる物語
越前大野の門付(かどつけ)芸能 春駒と大野尽しと福俵
箱館(はこだて)戦争従軍記録史料

1,400
30 蚕種製造業広瀬惣右衛門家について

面谷(おもだに)銅山 自然銅(じねんどう)「大黒天像」-「大野銅」の成分分析-
大野市打波川(うちなみがわ)に見られる石灰華形成地について
平成12年度 大野市歴史民俗資料館 特別展報告書

800
31 ニューヨークのジャポニスム岡島コレクション

美濃街道勝原口(かどはらぐち)番所私考
南六呂師に見られる巨岩のいわれや、名称を記した岩石台帳について
平成15年度 大野市歴史民俗資料館 収蔵品展「屏風の中の花と鳥」

800
32 下山とアンモナイト(菊石)

魚止(走り)の漁業と仕組み
平成18年度 大野市歴史博物館 大野・和泉合併記念特別展「白山の金山」紹介

800
33 越前大野城郭入札のゆくえ

大野市和泉郷土資料館展示の化石と岩石
柳廼社蔵「女乗物」
史料紹介 友江、専光寺(せんこうじ)「用留」
平成20年度 大野市歴史博物館 特別展報告書
大野地域の信仰

800
34 伊月(いつき)「化石壁」の産出化石について

明治22年市町制による阪谷(さかだに)五箇(ごか)組合役場運営の一端
白山麓大野郡の猿楽能
真宗道場の社会的構造

500
35 奥越前における真宗道場の社会的構造(其の2)『西谷(にしたに)及びその周辺の真宗とその発展』

大宝寺(だいほうじ)の跡地について
伝統漁法「アジメ漁」を保存するために
模式地の手取層群
武家屋敷 旧田村家住宅の復原について

500
36

大開発時代と富田
奥越前における真宗道場の社会的構造(其のⅢ)『白山信仰と石徹白(いとしろ)及びその周辺の真宗』
泰澄(たいちょう)の虚像と実像
藩体制下の佛教
瀧川家住宅の改修
野市から産する化石とその特性(総論編)

500

このページのお問い合わせ先

生涯学習・文化財保護課

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-65-5590

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案