号数 |
内容 |
価格 |
1 |
従軍日記集 箱館戦争の現在の大野に残る足跡を探ねて 箱館戦争での大野藩の歩み |
在庫無し |
2 |
水戸天狗党大野市通過関係文書(補遺) 大野市文化財の調査と研究 復興越前大野城の竣功まで |
在庫無し |
3 |
北蝦夷地に於ける大野藩人の開拓と国防 内山隆佐についての文献 文化財の調査と研究 |
在庫無し |
4 |
記念碑編 |
在庫無し |
5 |
柳廼神社新営願 憲章院様御葬送一件 淡川家系図 天正時代の城 天守台と詰の丸 大野市亀山公園の薬草調査第一報 岫慶寺の開山・開基について 大野町内の防火池 越前大野城改修工事 円和寺由来 大宝寺記録 一六二号佐開町字亀林遺跡(一報) |
1,000 |
6 |
藩店「大野屋」の研究 大野藩御用留の抜書 家紋と金森長近 旧大野町字名考 町名むかしむかし 右近次郎湿地帯および自然林を中心とした生物相調査結果中間報告 |
在庫無し |
7 |
大野洋学館教授伊藤慎蔵書翰 草医の秘方 面谷鉱山史料 結婚史料(正津家島田家諸事入用覚帳) 松丸館跡の発掘調査報告 越前大野城西升形石垣修理報告 大野岫慶寺の開基について |
在庫無し |
8 |
緒方洪庵二子大野洋学館遊学に関する書翰 土井能登守より鷹見泉石宛書状の研究(附藩士分三通) 越前大野藩旧士族明細研究 五郎丸遺書写 龍泉寺について(社寺文書) 外人書簡集から大野一揆の一端を探る(続石丸八郎を追う) 善導寺文書に依る土井藩主墓地域の調査 真乗寺系譜歴代住職 木本新田野絵図を観て 家伝音曲美聲丸 山ヶ鼻5号墳発掘調査概報 いずめ談議(表紙解説) 潰家のふり資料か 天神さんにまつわる風俗 大野藩村落渇命願郷帳断翰 |
在庫無し |
9 |
南専寺山門修復及塀復旧工事を終えて 土蔵建築史料 栖雲遺文 大野市塚原地区の須恵器窯址と出土品について 「梅屋デコンボ」私考 初午 二十三夜の月待ちと庚申の行事 箱舘戦争史料 招魂社記録 |
1,000 |
10 |
大野古越前壺攷 神明山城の予備調査 田中大秀門「越前大野人名録」 資料 荏野翁越前行旅中諸事記録 太陽軌道の線上にある大野の神々 大野“地西国” 絵馬展について 中世期における越前猿楽の様相(高津与衛家の尉面に関連して) 天狗党事件~六つの話~ |
在庫無し |
11 |
里神楽の歴史と特色~篠座・蕨生・稲郷・木本などの獅子舞について~ 山王大権現は朱(丹)の女神 明石邸表門修覆について 網目呪文に対する私考 民俗資料 山村の女 専念寺由緒書と温見「ムラ」考 鯖江藩木本領家組の年貢について 水戸浪士越前入国の平岡文書 藩店大野屋・新資料 「資料」蘭書に関する覚書 大野町発見の蘭書 露国製「フイゴ」について 有終西小学校文庫 大野城まつり特別展目録 ・社寺秘宝展目録 ・社寺秘宝展(絵馬展)目録 ・置県百年記念展(大野先覚遺墨展・古窯の壺展)目録 歴史館訪問者の記 |
1,200 |
12 |
大野を自然に生きよう 町並保存と故郷の町 城下町大野の景観と町並保存の問題について 文化財の顕彰指定について 城下町の成立と四百年の経過 七間の朝市 寺町の文化財 正月に去来するもの |
在庫無し |
13 |
公儀御巡見使と郷村の対応について 大野藩種痘伝来の文書 柳廼社社務所建築について 金森長近銅像建立回想談 木下翁来歴 仏教美術最採啓(一) 新草おどり(現仕草おどり)の歌 「サ」の字漫歩考 焼畑耕作と文化 焼畑と出作りのむら 魅力ある藩主利義について |
1,200 |
14 |
中世郷士の居屋敷跡并びに、土蔵市右衛門家の家系考 木造古建築の修覆について 「白山」山頂出土の山岳信仰遺品と経塚 ─仏教美術採啓(2)─ 「栲」字漫歩考 ─草木繊維の立場から─ 民話に見るドングリの食と文化 横上区町内記録紹介 本町町内用留 ─天保二年より昭和二三年までの記録─ 仏教美術展記録 |
1,200 |
15 |
「義臣解難」の序文と跋文 「頭陀袋」漫歩考 日本最古の奈良朝銭出土について 大野屋研究新資料 「飯田太兵衛大野様御控」全文 奥越文化・総目録 城まつり協賛・大野市指定文化財展 |
1,200 |
16 |
奥越観光開発、一つのプラン 大野盆地を巡る山麓・丘陵地帯の遺跡を見直す 城下町大野の道路と町角の屋号 大野「真名」漫歩考 奥越の山岳信仰 遺跡と遺品 冬至線上の神々(神社)と遺跡 安政元年新田野大調練行列図考 ─筆者「南越栖雲」 資料 ヘンドリック・ヅーフ ヅーフ・ハルマ(長崎ハルマ) 大野市歴史民俗資料館建設の概要 |
1,200 |
17 |
善導寺本尊阿弥陀如来坐像と胎内仏阿弥陀如来立像 大野藩旧蔵の蘭書類はなぜ残ったか 大野市を囲む峠地蔵への道 大野市内の文化財私考 「大野族」の源流をたずねて 大野屋経営新史料「大岸組」について おおの城まつり協賛特別屏風展目録 |
1,200 |
18 |
若山秋俊家における古文書等数点に関する考察 大野族の源流を尋ねて 町・在郷の地蔵菩薩 宝慶寺「月見の像」(鏡の御影)と道元の筆跡 地名は歴史を語る 奥越前と奥美濃は一つ 「特別展・土井家」 「越前大野刀剣展」 |
1,200 |
19 |
日本メソヂスト大野基督教会「旭幼稚園」の回想 へき地を降りた神々 大野族の源流をたずねて 大野藩士松崎貞蔵は天狗党だった 越前大野一揆 ─指導者 竹尾五右衛門の動き |
1,200 |
20 |
大野族の源流を尋ねて 三兵用訣精論 避地を降りた神々の補説 大野の電話歴史漫筆 宝慶寺伝来の袈裟と頭陀袋 |
1,200 |
21 |
大野藩洋医 松村矩明の医学修学資料 屋敷神について 大野藩札考 古文書から(花倉文書)地域の動きと民衆の心を見る |
1,200 |
22 |
<資料>颶風新話のオランダ原書について <資料>妙典寺「妙見大菩薩略縁起」補遺 土井利房拝領の青磁鳳凰耳花入 明治二十二年市町村制の過程 大野市の民謡 白山周辺で伝承の御前おどり(輪島)のルーツと変せん 面谷鉱山史料研究「ある鉱夫の手記を見る」 |
1,200 |
23 |
大野藩の三兵戦術書について <資料>殿様若殿様御両方様の善導寺御参詣の文書(善導寺文書) <資料>内山隆佐(鶴洲)の色紙 打波川流域の出作り ─白峰村との相違点について 白山周辺の民謡「猫の子踊り」と猫の民俗 越前大野城の遺跡と城郭の特徴 「越前おおの歴史の路」に建立された石塔について 丹生寺門前町長屋の争論文書 明治の商家建築「てっぽうや」こと尾崎庄兵衛家について |
1,200 |
24 |
近世における藩領支配 ─大野市・和泉村─ 道元の若書『普勧坐禅儀』と晩年の書(道元の禅と宝慶寺に遺された晩年の真跡) 水戸天狗党と大野藩へ帰順した宮尾為之助・柴田貞蔵 柳廼社物語 明治十五年柳廼社新築記録 【資料】里帰りした緒方洪庵の蘭写本について |
1,200 |
25 |
明治維新後の大野藩の動向 大老土井利勝の甲冑 古河藩土井家と奇しき因縁の越前大野郡司(領主)朝倉家の後裔たち 大野屋の新資料2 扇踊りの現状と歌踊音曲の特徴について <資料>「築城全書名義解」(写本 国立公文書館蔵)について 大野市歴史民俗資料館新収資料 |
1,200 |
26 |
大野市から移出した文化財 元亨三年銘 越前古窯壷・俵屋宗達筆 耕作図屏風 大野の引札 明治から大正への大野・勝山のキリスト布教運動について 山間で栄えた手工業 西谷和紙の特徴と歴史的背景 スズメバチの話 ─蜂シリーズ(1)─ [資料]福井県大野町時代の大坂屋・良休社文書 大野私立済生病院 廣田憲寛先生自筆文書 |
1,200 |
27 |
広田憲寛 江戸の旅と勤番日記 ・元治元年三月十六日~十月三日 ・江都在番日記(慶応三年) 牛ヶ原報徳社の概要 コハナバチの話 ─蜂シリーズ(2)─ 明治から大正への大野・勝山のキリスト布教運動について [資料]『普救類方』に観る「かもしか」について ─市民課ロビーの剥製かもしか─ 新種記載の基準標本となった大野市産の有剣蜂類(昆虫網、ハチ目) |
1,200 |
28 |
箱館戦争実記 大野藩 山と海の殖産興業 [資料]蘭学逕について [資料]ベキサンス「佛海軍ボン・カノン砲実験」について 東布川家蔵書目録 |
1,200 |
29 |
道元禅師「鏡の御影」 三番仲町紺屋町のオランダ流外科医者 平家平の模樹石 五箇道をめぐる物語 越前大野の門付芸能 春駒と大野尽しと福俵 箱館戦争従軍記録史料 |
1,400 |
30 |
蚕種製造業広瀬惣右衛門家について 面谷銅山 自然銅「大黒天像」-「大野銅」の成分分析- 大野市打波川に見られる石灰華形成地について 平成12年度 大野市歴史民俗資料館 特別展報告書 |
800 |
31 |
ニューヨークのジャポニスム岡島コレクション 美濃街道勝原口番所私考 南六呂師に見られる巨岩のいわれや、名称を記した岩石台帳について 平成15年度 大野市歴史民俗資料館 収蔵品展「屏風の中の花と鳥」 |
800 |
32 |
下山とアンモナイト(菊石) 魚止(走り)の漁業と仕組み 平成18年度 大野市歴史博物館 大野・和泉合併記念特別展「白山の金山」紹介 |
800 |
33 |
越前大野城郭入札のゆくえ 大野市和泉郷土資料館展示の化石と岩石 柳廼社蔵「女乗物」 史料紹介 友江、専光寺「用留」 平成20年度 大野市歴史博物館 特別展報告書 大野地域の信仰 |
800 |
34 |
伊月「化石壁」の産出化石について 明治22年市町制による阪谷五箇組合役場運営の一端 白山麓大野郡の猿楽能 真宗道場の社会的構造 |
500 |
35 |
奥越前における真宗道場の社会的構造(其の2)『西谷及びその周辺の真宗とその発展』 大宝寺の跡地について 伝統漁法「アジメ漁」を保存するために 模式地の手取層群 武家屋敷 旧田村家住宅の復原について |
500 |
36 |
大開発時代と富田 奥越前における真宗道場の社会的構造(其の3)『白山信仰と石徹白及びその周辺の真宗』 泰澄の虚像と実像 幕藩体制下の佛教 旧瀧川家住宅の改修 大野市から産する化石とその特性(総論編) |
500 |
37 |
南専寺山門修理について 坂谷郷松丸館[俗称]城・論考 附 『御所の五郎丸と曽我五郎の仇討物語りの虚像と実像』 越前大野護法一揆の顛末 附 織田信長と金森長近・一向一揆の徒を惨殺する 異聞、北袋一揆と島田将監傳の考察 その生涯と出自について 越前十二郡と九頭龍、黒龍川 論衡 附 源氏黒田繼圖と黒田郡 超勝寺・本覚寺の両寺末寺帳から見た越前諸寺院の近世における動向について 附 寺号改号について 大野市から産する化石とその特性(各論編) |
700 |