このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年11月22日

ページ番号:

332-889-742

サイトメニューここまで

本文ここから

冬の火災予防について

暖房器具の取り扱いに注意しましょう!

 寒い時期を迎え、ストーブやファンヒーターなどの暖房器具を使用する機会が増えてきました。暖房器具の取り扱いには十分注意しましょう。また、灯油や軽油・重油の流出事故もこの時期に多く発生しています。以下のポイントに留意して火災や流出事故を未然に防ぎましょう。

暖房器具火災を防ぐポイント

  • ストーブの上で洗濯物を干したり、近くに燃えやすい物を置かない。
  • 寝る時や外出する時は、必ず暖房器具を消す。
  • 石油ストーブに給油するときは必ず火を消す。
  • 灯油のカートリッジタンクは蓋が確実に閉まっているか、油漏れがないか確認する。
  • スプレー缶やカセットボンベは、熱で熱せられると破裂するおそれがあるので、暖房器具の近くに置かない。

ホームタンクで注意すること

  • ホームタンクからポリタンクなどに小分けしている間は、絶対にその場を離れない。
  • 給油が終わったら、ホームタンクのバルブを確実に閉める。
  • 雪下ろしや除排雪を行う際は、ホームタンクや配管を破損しないよう注意する。

避難経路の確保

 冬期間は、積雪や雪囲いで避難口が塞がれてしまう場合があります。玄関や勝手口の除雪を行い、2つ以上の避難口を確保しましょう。

落雪によるガス漏れ・油流出事故に注意しましょう!

 積雪期には、落雪や雪の重みでLPガス設備が損傷し、ガス漏れなどの事故が発生するおそれがあります。ガス漏れ事故を防ぐために、次のことに注意しましょう。

ガスボンベで注意すること

  • ガスの配管やメーターなどの周辺は、設備を傷つけないよう注意して、ガス漏れの際にすぐ対応できるように、小まめに除雪する。
  • 屋外にある給湯器などの燃焼器具は、吸気口や排気筒周辺も除雪する。
  • LPガス容器、ガスメーターなどの周辺を除雪する時は、設備を傷つけないよう注意する。
  • 屋根からの落雪があったときは、ガス設備の確認を行うなどしてガス漏れの確認をする。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)でLPガスの雪害対策を紹介していますので参考にしてください。

消火栓などの管理のお願い

 降雪による除雪や屋根の雪下ろしで、消防水利(消火栓・防火水槽など)の採水口をふさがないようにしてください。

このページのお問い合わせ先

消防予防課

福井県大野市天神町7番14号

電話番号:0779-64-4899

ファクス:0779-65-7939

メールアドレス:s-yobou@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

結婚・子育てハンドブック

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案