このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年3月28日

ページ番号:

464-995-238

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市 文化財一覧

国指定文化財(4件)

種別 名称 時代 数量 指定番号 指定年月日
天然記念物 本願清水イトヨ生息地(ほんがんしょうず いとよせいそくち)   1件   一 昭和9年5月1日
専福寺の大ケヤキ(せんぷくじ の おおけやき)   1本  一 昭和10年6月7日
アラレガコ生息地(あられがこせいそくち)   1件  一 昭和10年6月7日
建造物 旧橋本家住宅(きゅうはしもとけじゅうたく) 江戸中期 1棟 建1757 昭和44年12月18日

県指定文化財(20件)

種別 名称 時代 数量 指定番号 指定年月日
建造物 南専寺山門(なんせんじさんもん) 江戸 寛文12年頃(1672) 1棟 393 平成25年3月22日
絵画 絹本著色道元禅師図像(けんぽんちゃくしょく どうげんぜんじ ずぞう) 鎌倉 1幅 96 昭和37年5月15日
絹本著色伝如浄禅師図像(けんぽんちゃくしょく でん にょじょうぜんじ ずぞう) 鎌倉 1幅 97 昭和37年5月15日
絹本著色釈迦三尊像(けんぽんちゃくしょく しゃかさんぞんぞう) 鎌倉 1幅 98 昭和37年5月15日
絹本著色雲居道膺和尚図像(けんぽんちゃくしょく うんごどうようおしょう ずぞう) 鎌倉~室町 1幅 99 昭和37年5月15日
絹本著色光明号本尊(けんぽんちゃくしょく こうみょうごう ほんぞん) 室町 1幅 151 昭和44年4月1日
紙本淡彩維摩像(しほんたんさい ゆいまぞう) 江戸 1幅 401 平成26年3月28日
紙本金地著色三十六歌仙図(しほんきんじちゃくしょくさんじゅうろっかせんず) 江戸 六曲一隻 458 令和2年8月4日
紙本著色春秋遊女遊楽図(しほんちゃくしょくしゅんじゅうゆうじょゆうらくず) 江戸 二曲一隻 459 令和2年8月4日
紙本墨画淡彩鷲鷹図(しほんぼくがたんさいわしたかず) 安土桃山 六曲一双 468 令和3年9月7日
書跡 紙本墨書伝道元筆「阿闍世王之六臣」法語(しほんぼくしょ でん どうげんひつ あじゃせおうのろくしん ほうご) 鎌倉 1巻 100 昭和37年5月15日
紺紙金字法華経(こんしきんじほけきょう) 鎌倉 10巻 187 昭和50年6月3日
彫刻 木造阿弥陀如来坐像(もくぞう あみだにょらい ざぞう)
銅造阿弥陀如来立像(どうぞう あみだにょらい りゅうぞう)胎内像(たいないぞう)
鎌倉 2躯 281 平成6年5月20日
無形文化財 神子踊り(かんこおどり)     94 昭和34年9月1日
平家踊り(へいけおどり)     107 昭和37年5月15日
扇踊(おうぎおどり)     117 昭和39年6月5日
史跡 越前大野城跡(えちぜんおおのじょうあと) 安土桃山 1件 79 昭和32年7月30日
名勝 南専寺庭園(なんせんじていえん) 江戸 1件 399 平成25年3月22日
天然記念物 白山神社のカツラ(はくさんじんじゃ の かつら)   1件 91 昭和34年9月1日
下打波(しもうちなみ)のトチノキ・ケヤキ・イタヤカエデ(のとちのきけやきいたやかえで)群生林(ぐんせいりん)   1件 493 令和6年5月14日

市指定文化財(106件)

種別 名称 時代 数量 指定番号 指定年月日
建造物 大野市民俗資料館(おおのしみんぞくしりょうかん) 明治22年(1889) 1棟 69 昭和46年2月24日
伝 越前大野城不明門(でん えちぜんおおのじょう あかずのもん) 江戸 1棟 116 平成22年2月26日
伝大野城式台前門(でんおおのじょうしきだいまえもん)喜多山家長屋門(きたやまけながやもん) 江戸 1棟 117 令和4年11月21日
絵画 紙本 日蓮上人法華大曼荼羅(しほんにちれんしょうにんほっけだいまんだら) 鎌倉 1幅 37 昭和33年7月17日
絹本 十六善神図幅(けんぽん じゅうろくぜんしん ずふく) 室町 1幅 40 昭和33年7月17日
絹本 土井利忠筆菊花図幅(けんぽん どいとしただひつ きっか ずふく) 江戸 1幅 55 昭和36年1月26日
紙本伝岩佐勝重 三十六歌仙画帖(しほん でん いわさかつしげ さんじゅうろっかせん がちょう) 江戸 6帖 60 昭和40年1月22日
絹本 蓮如上人鏡の御影(けんぽん れんにょしょうにん かがみのみえい) 戦国 明応7年(1498) 1幅 77 昭和53年3月1日
方便法身尊像(ほうべんほっしんそんぞう)阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう) 戦国 文亀2年(1501) 1幅 82 昭和62年7月16日
仏涅槃図(ぶつねはんず) 室町 1幅 83 昭和62年7月16日
方便法身尊像(ほうべんほっしんそんぞう)絵像(えぞう)及び裏書き(および うらがき) 室町 1幅 109 昭和56年7月1日
彫刻 木造元勅和尚倚像(もくぞう げんちょくおしょう いぞう) 江戸 1躯 1 昭和33年7月17日
備荒倉扁額(びこうそうへんがく) 江戸 嘉永年間 1点 16 昭和33年7月17日
木造 十一面観音坐像(もくぞう じゅういちめんかんのん ざぞう) 鎌倉~南北朝 1躯 17 昭和33年7月17日
木造 白山神社本尊坐像(もくぞう はくさんじんじゃほんぞん ざぞう)   1躯 18 昭和33年7月17日
木造 十一面観音坐像(もくぞう じゅういちめんかんのん ざぞう) 室町 1躯 19 昭和33年7月17日
木造 地蔵菩薩半跏像(もくぞう じぞうぼさつ はんかぞう) 鎌倉 1躯 20 昭和33年7月17日
木造 子安観音坐像(もくぞう こやすかんのん ざぞう) 江戸 1躯 21 昭和33年7月17日
春日神社本尊像(かすがじんじゃほんぞんぞう) 江戸 3躯 22 昭和33年7月17日
扇面散らし欄間(せんめんちらしらんま) 江戸 1面 38 昭和33年7月17日
石造 不動明王立像(せきぞう ふどうみょうおう りゅうぞう) 江戸 1躯 41 昭和33年7月17日
木造 釈迦如来仏頭(もくぞう しゃかにょらい ぶっとう) 南北朝~室町 1基 70 昭和46年2月25日
木造 阿弥陀如来立像及び胎内経(もくぞう あみだにょらいりゅうぞう および たいないきょう) 江戸 1躯 71 昭和46年2月25日
鼻高面(はなたかめん)   1面 72 昭和46年2月25日
猿楽の尉面(さるがくの じょうめん) 鎌倉~南北朝 1面 81 昭和55年11月26日
不動明王立像(ふどうみょうおう りゅうぞう) 鎌倉 1躯 91 平成5年5月26日
釈迦如来坐像(しゃかにょらい ざぞう) 南北朝 1躯 92 平成5年5月26日
観音菩薩立像(かんのんぼさつ りゅうぞう) 平安 1躯 93 平成5年5月26日
阿弥陀如来立像及び木仏免許状(あみだにょらい りゅうぞう および もくぶつめんきょじょう) 安土桃山 1躯・1幅 110 昭和56年7月1日
姥尊像(うばそんぞう) 室町 1躯 114 平成18年3月27日
工芸品 蓬莱山円鏡(ほうらいさん えんきょう) 江戸 1面 25 昭和33年7月17日
瑞花双鳳八稜鏡(ずいかそうほう はちりょうきょう)   1面 30 昭和33年7月17日
画文帯神獣鏡(がもんたい しんじゅうきょう)   1面 35 昭和33年7月17日
高橋吉重作脇差(たかはしよししげさく わきざし) 江戸 寛文3年(1663) 1口 58 昭和39年12月22日
押出仏 三体(おしだしぶつ さんたい) 室町 3体 73 昭和46年2月25日
白山山頂出土の山岳信仰遺品(はくさんさんちょうしゅつどの さんがくしんこういひん) 平安 4点 87 平成元年6月26日
書跡 建綱筆宝慶寺由緒記(けんこうひつ ほうきょうじゆいしょき) 室町 1巻 8 昭和33年7月17日
短冊手鑑(たんざくてかがみ) 江戸 1冊 24 昭和33年7月17日
朝倉義景筆短冊(あさくらよしかげひつ たんざく) 戦国 1点 29 昭和33年7月17日
武田耕雲斎筆扁額(たけだこううんさいひつ へんがく) 江戸 1面 57 昭和39年12月22日
絹本 伝親鸞聖人筆十字名号(けんぽん でん しんらんしょうにんひつ じゅうじみょうごう) 戦国 永正2年(1505) 1幅 68 昭和46年2月24日
絹本 蓮如上人の御影裏書(けんぽん れんにょしょうにんのみえい うらがき) 戦国 明応7年(1498) 1幅 78 昭和53年3月1日
土井利恒公扁額(どいとしつねこう へんがく) 明治14年(1881) 1点 79 昭和55年5月27日
土井利恒筆詩幅(どいとしつねひつ しふく) 明治 1幅 80 昭和55年5月27日
雷澤宗梭墨蹟(らいたくそうひ ぼくせき)萬年字号偈(まんねんじごうげ) 室町 永正8年(1511) 1点 84 昭和62年7月16日
御文章第五帖(ごぶんしょう だいごちょう) 室町 1冊 111 昭和56年7月1日
典籍 大野藩洋学館旧蔵和蘭の原書 翻訳書、字典(おおのはんようがくかんきゅうぞう おらんだのげんしょほんやくしょじてん) 江戸 原典48冊
翻訳和書10冊
12 昭和33年7月17日
大野藩病院旧蔵医学書(おおのはんびょういんきゅうぞういがくしょ) 江戸 31冊 13 昭和33年7月17日
大野藩洋学館旧蔵和蘭の翻訳書(おおのはんようがくかんきゅうぞう おらんだのほんやくしょ) 江戸 16冊 14 昭和33年7月17日
古文書 歴代朝倉文書(れきだい あさくらもんじょ) 室町 2巻 2 昭和33年7月17日
前波長俊書状(まえばながとし しょじょう) 戦国 天正元年(1573) 1通 3 昭和33年7月17日
滝川一益等連署寺領安堵状(たきがわかずますとうれんしょ じりょうあんどじょう) 戦国 天正元年(1573) 1通 4 昭和33年7月17日
知円沙弥寄進状(ちえんしゃみ きしんじょう) 鎌倉 正安元年(1299) 1通 5 昭和33年7月17日
円聰沙弥寄進状(えんそうしゃみ きしんじょう) 南北朝 貞治4年(1365) 1通 6 昭和33年7月17日
如忻寺領目録(にょきん じりょうもくろく) 戦国 永正元年(1504) 1通 7 昭和33年7月17日
存因寺領目録(ぞんいん じりょうもくろく) 戦国 永禄9年(1566)、永禄12年(1569) 2通 9 昭和33年7月17日
走り川漁業権文書(はしりがわ ぎょぎょうけんもんじょ) 戦国~安土桃山 天正年間 1点 23 昭和33年7月17日
朝倉義景書状(あさくらよしかげ しょじょう) 戦国 1通 26 昭和33年7月17日
朝倉義景感状(あさくらよしかげ かんじょう) 戦国 1通 27 昭和33年7月17日
朝倉景鏡感状(あさくらかげあきら かんじょう) 戦国 元亀元年(1570) 1通 28 昭和33年7月17日
不動堂村境界文書(ふどんどむら きょうかいもんじょ) 安土桃山 慶長3年(1598) 1点 31 昭和33年7月17日
小栗美作守書状(おぐりみまさかのかみ しょじょう) 江戸 元和9年(1623) 1通 34 昭和33年7月17日
金森長近寄進状(かなもりながちか きしんじょう) 安土桃山 1通 48 昭和33年7月17日
松平直久掟書(まつだいらなおひさ おきてがき) 江戸 寛水元年(1624) 1点 51 昭和34年12月17日
金森長近禁制状(かなもりながちか きんせいじょう) 安土桃山 1通 56 昭和36年1月26日
金塚漁業権文書(かなづか ぎょぎょうけんもんじょ) 安土桃山~江戸 8点 61 昭和40年1月22日
大野郡鍛冶座文書(おおのぐん かじざもんじょ) 安土桃山~江戸 7点 76 昭和48年3月30日
藤野文書(ふじのもんじょ) 江戸 20点 86 平成元年6月26日
考古資料 大矢戸古墳遺物(おおやとこふんいぶつ) 古墳 3点 49 昭和33年8月27日
須恵器横瓶(すえきよこべ) 古墳~平安 1点 50 昭和33年11月3日
縄文時代深鉢(じょうもんじだい ふかばち) 縄文 1点 98 昭和47年7月14日
縄文時代深鉢(じょうもんじだい ふかばち) 縄文 1点 99 昭和47年7月14日
縄文時代小児カメ棺(じょうもんじだい しょうにかめかん) 縄文 1点 100 昭和47年7月14日
縄文式土器(じょうもんしきどき)(つぼ) 縄文 1点 103 昭和51年12月22日

縄文式土器(じょうもんしきどき)(かめ)

縄文 1点 104 昭和51年12月22日
縄文式土器(じょうもんしきどき)把手付深鉢(とってつき ふかばち) 縄文 1点 105 昭和53年12月18日
縄文式土器(じょうもんしきどき)深鉢(ふかばち) 縄文 1点 106 昭和53年12月18日
縄文式土器(じょうもんしきどき)深鉢(ふかばち) 縄文 1点 107 昭和53年12月18日
縄文式土器(じょうもんしきどき)深鉢(ふかばち) 縄文 1点 108 昭和53年12月18日
史料 武田耕雲斉遺留日本地図(たけだこううんさいいりゅう にほんちず) 江戸 2枚 11 昭和33年7月17日
袈裟(けさ)

1鎌倉中期  2鎌倉後期  3南北朝

3領 94 平成5年5月26日
頭陀袋(ずだぶくろ) 鎌倉 3肩 95 平成5年5月26日
有形民俗 投げ賽銭跡のある壇縁および内陣(なげさいせんあとのあるだんえん および ないじん)   1基 112 昭和56年7月1日
無形文化財 三社の雨乞踊り(さんじゃの あまごいおどり)     65 昭和42年5月18日
仕ぐさ踊り(しぐさおどり)     75 昭和46年2月25日
史跡 黒谷経塚跡(くろだにきょうづかあと) 平安 1基 33 昭和33年7月17日
明倫館跡(めいりんかんあと) 江戸 1件 42 昭和33年7月17日
朝倉義景墓(あさくらよしかげぼ) 江戸 1基 43 昭和33年7月17日
土屋正明墓(つちやまさあきぼ) 江戸 宝暦3年(1751) 1基 44 昭和33年7月17日
小山城址(こやまじょうし) 室町 1件 45 昭和33年7月17日
亥山城址(いやまじょうし) 戦国 1件 46 昭和33年7月17日
将監城址(しょうげんじょうし) 室町 1件  47 昭和33年7月17日
戌山城址(いぬやまじょうし) 南北朝 1件  52 昭和35年5月11日
土井家累代墓所(どいけ るいだいぼしょ) 江戸 1件  59 昭和40年1月22日
越前大野城百間堀跡(えちぜんおおのじょう ひゃっけんぼりあと) 江戸 1件  66 昭和42年5月18日
角野前坂縄文遺跡(かくのまえさか じょうもんいせき) 縄文 1件  101 昭和47年7月14日
小谷堂縄文遺跡(こたんどう じょうもんいせき) 縄文 1件 102 昭和47年7月14日
田村又左衛門家屋敷(たむらまたざえもんけやしき) 江戸 1件 115 平成21年3月26日
天然記念物 義雲杉(ぎうんすぎ) 鎌倉~室町 1本 10 昭和33年7月17日
春日神社の大いちょう(かすがじんじゃの おおいちょう)   1本 32 昭和33年7月17日
ナポレオン石(なぽれおんいし)   1件 62 昭和40年7月29日
桃木峠の大杉(もものきとうげの おおすぎ)   1本 67 昭和42年8月19日
八幡神社の大杉(はちまんじんじゃの おおすぎ)   2本 74 昭和46年2月25日
石灰華(せっかいか)寒水石(かんすいせき)形成地(けいせいち)   1件  89 平成4年10月28日
平家平のトチノキ(へいけだいらの とちのき)   1本 96 平成8年9月26日
天狗岩(てんぐいわ) 白亜紀前記  1件 113 昭和61年8月25日

国登録文化財(15件)

種別 名称 時代 数量 登録番号 登録年月日
有形文化財(建造物) 平成大野屋(へいせいおおのや)本店(ほんてん)洋館(ようかん) 昭和12年(1937) 1棟 18-0007 平成10年9月2日
平成大野屋(へいせいおおのや)本店(ほんてん)二階蔵(にかいぐら) 明治後期 1棟 18-0008 平成10年9月2日
南部酒造場(なんぶしゅぞうじょう)店舗(てんぽ) 明治 1棟 18-0017 平成13年11月20日
南部酒造場(なんぶしゅぞうじょう)旧酒蔵(きゅうしゅぞう)前蔵(まえぐら) 明治 1棟 18-0018 平成13年11月20日
南部酒造場(なんぶしゅぞうじょう)旧酒蔵(きゅうしゅぞう)大蔵(おおぐら) 大正8年(1919) 1棟 18-0019 平成13年11月20日
南部酒造場(なんぶしゅぞうじょう)西蔵(にしぐら) 明治22年(1889) 1棟 18-0020 平成13年11月20日
南部酒造場(なんぶしゅぞうじょう)米蔵(こめぐら) 明治22年(1889) 1棟 18-0021 平成13年11月20日
鬼谷川堰堤(おんたにがわえんてい) 明治30年(1897) 1基 18-0023 平成15年9月19日
旧内山家住宅(きゅううちやまけじゅうたく)主屋(しゅおく) 明治15年(1882) 1棟 18-0187 平成30年5月10日
旧内山家住宅(きゅううちやまけじゅうたく)離れ(はなれ) 大正後期 1棟 18-0188 平成30年5月10日
旧内山家住宅(きゅううちやまけじゅうたく)味噌蔵(みそぐら) 明治15年頃(1882) 1棟 18-0189 平成30年5月10日
旧内山家住宅(きゅううちやまけじゅうたく)衣装蔵(いしょうぐら) 明治15年頃(1882) 1棟 18-0190 平成30年5月10日
旧内山家住宅(きゅううちやまけじゅうたく)米蔵(こめぐら) 明治15年頃(1882) 1棟 18-0191 平成30年5月10日
旧内山家住宅(きゅううちやまけじゅうたく)(もん) 明治15年頃(1882) 1棟 18-0192 平成30年5月10日
平成大野屋(へいせいおおのや)本店(ほんてん)平蔵(ひらぐら) 昭和28年(1953) 1棟 18-0194 平成30年11月2日

このページのお問い合わせ先

生涯学習・文化財保護課

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-65-5590

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案