このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年10月2日

ページ番号:

927-039-034

サイトメニューここまで

本文ここから

南専寺(下唯野)の山門・庭園について

所在

南専寺(大野市下唯野)
 

歴史

文明7年(1475)9月に加賀一向一揆が起きると、井波瑞泉寺(真宗大谷派、富山県南砺市)の3世・蓮乗(蓮如の次男)が吉崎本廟(あわら市)の本尊並びに御真影を避難させ守護するために建てたのが、南専寺の始まりです。文亀3年(1503)、3代賢誓の時、実如(蓮如の子)が吉崎に下向した際に南専寺の寺号を得て、瑞泉寺から分かれました。
もとは別の場所に建っていましたが、7代賢周(~1678)のときに現在地に移転しました。
 

境内

南専寺の境内は、正面に山門を構え、中央に本堂、そして庫裡が接続し、その奥に庭園が配されます。山門の脇には鐘楼が立ちます。山門と庭園が福井県指定文化財に指定されています。
 

文化財 −山門(福井県指定文化財)−

山門の建築

山門は、正面2.72m、側面2.26m、主柱の前後に控え柱を設ける「四脚門」という形式で、屋根はカーブを描く「唐門」で、御殿など上質な建物に用いられる門のかたちです。柱などはケヤキの上質な材料を用います。彫刻を多用することも特徴で、彩色を施した跡もみられ、とても華やかな門だったようです。屋根は現在銅板葺きですが、元は檜皮(ひわだ)葺きという高級な屋根葺き材料でした。
 

建築年代と移築の経緯

門が建てられたのは、江戸時代前期、最初は南専寺山門としてではなく、福井藩松平家の廟所門(びょうしょもん)として、永平寺境内に建てられました。
寛文12年(1672)、福井藩四代藩主・松平光通が、正室・清池院の墓所を建立し、その正門として建てられました。福井藩の大工の作で、場所は永平寺境内の一角の松平家廟所にありました。その後、安永7年(1778)、松平家廟所の再整備により、門は一旦解体されましたが、同9年(1780)に南専寺で再建されました。移築の経緯は、当時、南専寺に娘が嫁いだ豪農・島田家(勝山市)が、嫁入りの記念に建てたと伝わります。
 

文化財としての価値

移築から200年以上、大切に守り継がれ、昭和40年に大野市指定文化財に、平成25年には福井県指定文化財に指定されました。福井県内において、江戸時代前期と早い時期に彫刻と彩色が施された例であり、福井藩の数少ない遺構としても貴重です。
 

令和の大修理

令和に入り、建築から約350年、そして移築から約240年を経て、傷みが激しく、大規模な修理が必要となりました。修理は令和2年から2年がかりで、一つ一つの部材を丁寧に取り外して解体し、腐朽した部分を繕い、組み立てていきました。この修理によって、建物が再び健全な状態となり、次代へと受け継がれていきます。
 

文化財 −庭園(福井県指定文化財)−

庭園は本堂と庫裏の南側に位置し、回遊式林泉庭園という形式です。正面築山上に三尊石組が組まれ、対岸の汀には礼拝石が据えられています。園地には鶴島・亀島と目される2島がみられ、鶴島には、自然石の石橋が架けられています。向かって左手、導水路の途中に滝石組に類するものが組まれ、滝副石に相当する石もみられます。
庭園は池の汀をまわり、飛石段から三尊石組の前を通り、左方の石橋を渡って回遊できるようになっています。庭園の遺存状況は良好で、作庭当初の姿を良く残しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

生涯学習・文化財保護課

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-65-5590

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

結婚・子育てハンドブック

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案