「国民年金」いつどんな手続きをすればいいの?
こんなとき | どんな手続きが必要? | 届け出先は? | 必要なものは? |
---|---|---|---|
20歳になったとき | 国民年金加入の手続き | 第1号被保険者の場合 →市役所市民生活・統計課 第3号被保険者の場合 →配偶者の勤務先 |
認印 |
会社を退職したとき | 国民年金加入の手続き (被扶養配偶者も同じ) |
市役所市民生活・統計課 | 認印 離職票 |
結婚や退職などで 配偶者の扶養に 入ったとき |
第3号被保険者への 種別変更の手続き |
配偶者の勤務先 | 離職票など |
配偶者の扶養から 外れたとき |
第3号被保険者から 第1号被保険者への 種別変更手続き |
市役所市民生活・統計課 | 認印 扶養喪失日が分かるもの (保険証など) |
年金手帳を 無くしたとき |
再交付の手続き | 第1号被保険者の場合 →市役所市民生活・統計課 第3号被保険者の場合 →配偶者の勤務先 |
認印 |
こんなとき | どんな手続きが必要? | 届け出先は? | 必要なものは? |
---|---|---|---|
口座振替の 開始・停止・変更 |
口座振替納付(変更)申出書を 提出(書類は市役所にあります) |
全国の銀行、郵便局、 農協、 信用金庫、 労働金庫、 年金保険事務所 |
金融機関届け出印 年金手帳 |
納付書を無くした | 納付書の再発行を申し出る (電話でも可能です) |
福井年金事務所 0776-23-4518 |
|
経済的に保険料を 納めることが困難 |
国民年金保険料の 免除申請を行う |
市役所市民生活・統計課 | 認印 雇用保険受給資格者証など |
学生で保険料を 納めることが困難 |
学生納付特例の申請をする | 市役所市民生活・統計課 | 認印 学生証など |
こんなとき | どんな手続きが必要? | 届け出先は? | 必要なものは? |
---|---|---|---|
65歳になった | 老齢基礎年金の 受給手続き |
第1号被保険者期間のみの人 |
認印 通帳 年金手帳 住民票 戸籍の全部事項証明(謄本) (所得証明書) |
1,2級の障害を 持つ状態となった |
障害基礎年金の 受給手続き |
初診日に第1号被保険者 →市役所市民生活・統計課 初診日に第2・3号被保険者 →年金事務所 20歳前に障害者となった →市役所市民生活・統計課 |
認印 通帳 年金手帳 住民票 戸籍の全部事項証明(謄本) 診断書 病歴就労状況等申立書 所得証明書 |
国民年金 加入中に死亡した |
遺族基礎年金、 死亡一時金、 寡婦年金の請求 |
市役所市民生活・統計課 | 認印 通帳 年金手帳 住民票 戸籍の全部事項証明(謄本) 所得証明書 (死亡診断書) |