大野市結の故郷奨学金制度
▼申請事項の変更の届出(異動届)
▼現況届の提出
▼奨学金返済額の減免
▼奨学金返済の猶予
▼連帯保証人の変更
※大野市では、平成26年度に「結の故郷奨学金制度」を創設し、大学や高等専門学校などに就学する人に対し奨学金を貸与してきましたが、国の新しい修学支援制度が拡充されたことなどにより、令和元年度をもって新規奨学生の募集を終了しました。
申請事項の変更の届出(異動届)
住所変更や婚姻による改姓、その他申請事項に変更があった場合は、「異動届」を必ず提出してください。
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。
オンライン提出
- パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「異動届」提出フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面提出
- 異動届を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
現況届の提出
返済金の猶予、減額及び免除を受けている場合には、「現況届」の提出が必要になります。毎年、その年の4月1日の状況を4月15日までに提出してください。
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。
オンライン提出
- パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「現況届」提出フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面提出
- 現況届を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
奨学金返済額の減免
奨学生が大学等を卒業後または修学期間終了後、大野市に居住(住民登録が必要)する場合は、返済額の減免措置があります。
帰郷等による返済額減額
奨学生であった方が、大野市に住民登録し、かつ、居住する場合は、返済額を2分の1に減額します。
※ただし、返済期間内に大野市から転出または居住しなくなった場合は、減額を取り消しします。
申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。
オンライン申請
パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「帰郷等による返済額減額申請書(外部サイト)
」フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面申請
帰郷等による返済額減額申請書を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
婚姻による返済免除
奨学生であった方が、婚姻し、配偶者とともに大野市に住民登録し、かつ居住する場合には返済を免除します。
※ただし、返済期間内に大野市から転出または居住しなくなった場合、婚姻を解消した場合は、免除を取り消しします。
申請方法
次のいずれかの方法で提出してください。
オンライン申請
- パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「婚姻による返済免除申請書」フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面申請
- 婚姻による返済免除申請書を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
特別の理由による奨学金の返済の減免
- 奨学生又は奨学生であった人が死亡した場合は、その後の返済を免除することができます。
- 奨学生または奨学生であった人が死亡または労働能力を喪失したり、高度の制限を有し、回復の見込みがなく返済が困難である場合は、返済額を減額することができます。
申請方法
次のいずれかの方法で提出してください。
オンライン申請
- パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「特別の理由による減免措置等申請」フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面申請
- 特別の理由による奨学金の返済の減免申請書を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
返済の猶予
在学による返済の猶予
大学等または大学院に在学する場合、返済を猶予することができます。
申請方法
次のいずれかの方法で提出してください。
オンライン申請
- パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「在学による返済猶予申請書」フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面申請
- 在学による返済の猶予申請書を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
特別の理由による返済の猶予
奨学生または奨学生であった人が死亡または労働能力を喪失したり、高度の制限を有し、回復の見込みがなく返済が困難である場合は、返済額を減額または返済を猶予することができます。
申請方法
次のいずれかの方法で提出してください。
オンライン申請
- パソコン、スマートフォン等で
福井県電子申請サービスの「特別の理由による減免措置等申請書」フォーム(外部サイト)に必要事項を入力。
書面申請
- 特別の理由による奨学金の返済の減免申請書を印刷し、必要事項を記入の上、教育総務課へ提出。
【様式】
特別の理由による奨学金の返済の減免申請書(PDF:35KB)
特別の理由による奨学金の返済の減免申請書(ワード:11KB)
連帯保証人の変更
連帯保証人の死亡等やむを得ない事情により連帯保証人を変更する場合は「連帯保証人変更承認申請書」を教育総務課へ提出してください。(連帯保証人の印鑑登録証明書の添付が必要です)
【様式】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ