このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年3月27日

ページ番号:

661-736-966

サイトメニューここまで

本文ここから

野焼きは法律で禁止されています!

野焼きとは?

野焼きとは、処理基準に従って行われない廃棄物(ごみ)の焼却のことです。
野焼きは法律で禁止されています。
※法律とは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律のことです。

ドラム缶焼却、ブロック積み焼却、穴を掘ってのごみ焼却、処理基準にあっていない焼却炉での焼却は、野焼きと同じです!


なぜ野焼きはだめなの?

  • 焼却温度が低いため、焼却物の種類によっては、ダイオキシンが発生する可能性があります。
  • 煙が家の中に入ったり、洗濯物に煙がついたりと、周辺の生活環境にも悪影響を及ぼすことがあります。

廃棄物の焼却禁止に違反した場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金(またはこの併科)が科せられ、未遂も罰せられます。

野焼き全部だめなの?

廃棄物を焼却することは禁止されていますが、例外があります。

  • 処理基準に従って行う廃棄物の焼却
  • 森林病害虫等防除法に基づく、病害虫の付着した木の枝の焼却
  • 家畜伝染病予防法に基づく、伝染病に罹患した家畜の死体の焼却
  • 国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却

  例)河川管理者が管理のために伐採した草木等の焼却

  • 震災、風水害、火災などその他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却

  例)災害時における木くず等の焼却

  • 風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却

  例)どんど焼き等の地域の行事における不要になった門松、しめ縄などの焼却

  • 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却

  例)農業者が行う稲わら等の焼却、林業者が行う伐採した枝等の焼却

  • たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの

  例)暖をとるためのたき火、キャンプファイヤー等を行う際の木くず等の焼却

※「軽微な焼却」とは、煙の量や臭い等が近所の迷惑にならない程度の、少量の焼却のことをいいます。

※注意

  •  野焼き禁止の例外とはいえ、むやみに焼却してよいというわけではありません。

  •  風向きや場所によっては付近住民への迷惑となりますので、迷惑が掛かる場合は焼却をやめるなど、付近の方々への十分な配慮が必要です。

このページのお問い合わせ先

環境・水循環課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4828

ファクス:0779-66-1118

メールアドレス:kankyo@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案